録画中継
過去の会議を御覧になれます。
- 令和6年第548回9月定例会 9月24日(火) 本会議
- 奥平 紋子 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoYXRhbi10b3duXzIwMjQwOTI0XzAwNDBfb2t1aGlyYS1heWFrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9jaGF0YW4tdG93bi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9jaGF0YW4tdG93bi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9Y2hhdGFuLXRvd25fMjAyNDA5MjRfMDA0MF9va3VoaXJhLWF5YWtvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImNoYXRhbi10b3duIiwidmlkZW9JZCI6ImNoYXRhbi10b3duX3ZvZF84NjYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1.北谷ゲートウェイ観光2次交通結節点について
(1)7月25日より実証事業が開始しているが、現状で把握できる効果について伺う。
(2)観光客の誘客率について前年度との差を伺う。
(3)A面を全面活用したことで一般車両が停めるスペースが無くなり起こる駐車場問題について本町の見解を伺う。
(4)町内事業所との情報共有や意見交換などは行われているか伺う。
(5)美浜エリア周遊バスの対象者は観光客のみか、現状把握できている乗合い件数、町内外、県内外の差を伺う。
2.子育て支援について
(1)本町の令和4年度以降の出生率と出生数を伺う。
(2)子育て世代の25歳□34歳の年齢層の女性人口減少と晩婚化が重なり出生数に影響があると考えるが本町の見解と対策について伺う。
(3)子育て世代のニーズ把握調査は、本町はどのように行われているのか伺う。
(4)本町の待機児童数について伺う。
(5)県内全域において保育士不足が課題となっているが本町の保育士不足の対策を伺う。
(6)子供の居場所について、少子化や地域の繋がりの希薄化により、子どもが地域のコミュニティの中で育つのが難しくなる課題があるが、本町各自治会が取り組む子どもの居場所支援について伺う。
(7)地域やコミュニティに繋がらない子ども達の背景には、ヤングケアラーや子どもの貧困などの様々な要因があり、虐待につながるケースもあると考えるが、これまで報告の上がった虐待件数の当事者、家族支援の進捗状況について伺う。
(8)子ども自身が行う子どもの意見や相談窓口は本町に設置されているか伺う。
3.物価高騰対応重点支援給付金について
(1)支給対象と見込まれる世帯数を伺う。
(2)支給対象確認フローチャートを用い、対象かどうかを確認できるが、担当窓口はどの部署が対応しているか、また窓口対応について混乱はないか状況について伺う。
(1)7月25日より実証事業が開始しているが、現状で把握できる効果について伺う。
(2)観光客の誘客率について前年度との差を伺う。
(3)A面を全面活用したことで一般車両が停めるスペースが無くなり起こる駐車場問題について本町の見解を伺う。
(4)町内事業所との情報共有や意見交換などは行われているか伺う。
(5)美浜エリア周遊バスの対象者は観光客のみか、現状把握できている乗合い件数、町内外、県内外の差を伺う。
2.子育て支援について
(1)本町の令和4年度以降の出生率と出生数を伺う。
(2)子育て世代の25歳□34歳の年齢層の女性人口減少と晩婚化が重なり出生数に影響があると考えるが本町の見解と対策について伺う。
(3)子育て世代のニーズ把握調査は、本町はどのように行われているのか伺う。
(4)本町の待機児童数について伺う。
(5)県内全域において保育士不足が課題となっているが本町の保育士不足の対策を伺う。
(6)子供の居場所について、少子化や地域の繋がりの希薄化により、子どもが地域のコミュニティの中で育つのが難しくなる課題があるが、本町各自治会が取り組む子どもの居場所支援について伺う。
(7)地域やコミュニティに繋がらない子ども達の背景には、ヤングケアラーや子どもの貧困などの様々な要因があり、虐待につながるケースもあると考えるが、これまで報告の上がった虐待件数の当事者、家族支援の進捗状況について伺う。
(8)子ども自身が行う子どもの意見や相談窓口は本町に設置されているか伺う。
3.物価高騰対応重点支援給付金について
(1)支給対象と見込まれる世帯数を伺う。
(2)支給対象確認フローチャートを用い、対象かどうかを確認できるが、担当窓口はどの部署が対応しているか、また窓口対応について混乱はないか状況について伺う。