録画中継
過去の会議を御覧になれます。
- 令和6年第548回9月定例会 9月25日(水) 本会議
- 高安 克成 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoYXRhbi10b3duXzIwMjQwOTI1XzAwNDBfdGFrYXlhc3Uta2F0c3VuYXJpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2NoYXRhbi10b3duLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2NoYXRhbi10b3duLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1jaGF0YW4tdG93bl8yMDI0MDkyNV8wMDQwX3Rha2F5YXN1LWthdHN1bmFyaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJjaGF0YW4tdG93biIsInZpZGVvSWQiOiJjaGF0YW4tdG93bl92b2RfODc0IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1.ごみ収集について
(1)倉浜衛生施設組合からの資料によると構成市町の沖縄市、宜野湾市より人口比からすると北谷町の家庭ごみが多い。その理由について把握しているか、所見を伺う。
(2)対策について伺う。
(3)倉浜衛生施設組合の休日を定める条例について本町の所見を伺う。
①条例上、土日は休日扱いだが、構成市町において土曜日にごみ収集で稼働している車両があるため対応しているとのこと。所見を伺う。
②委託事業者や住民のニーズ等について確認したことがあるか伺う。
③課題と今後の取組みについて所見を伺う。
2.部活動の地域移行について
(1)スポーツ庁と文化庁より2023年度から2025年度までの3年間を改革推進期間として地域移行に段階的に取り組み、可能な限り早期に実現することを目指すとされ取り組まれているが本町の現状について伺う。
(2)地域移行を実現した場合の施設利用費や派遣等の補助金、学校等との関わりについて所見を伺う。
3.環境整備について
(1)ハブ対策について近年の事業費と実績について伺う。
(2)野犬捕獲事業の近年の事業費と実績について伺う。
(3)ツルヒヨドリ等の外来種について本町の現状を伺う。
(4)それぞれの活用・対応策について伺う。
4.公契約条例について
本条例について提起されてきているが、過去の答弁では検討・研究するとのことであった。現状を伺う。
5.学校教育について
(1)長野県佐久穂町の大日向小学校におけるイエナプラン、大阪市の大空小学校におけるインクルーシブ教育について本町の所見を伺う。
(2)イエナプランやインクルーシブの考え方を本町において実践するとした場合の課題等を伺う。
(3)部活動の地域移行やイエナプラン、インクルーシブを実践した際の教員の負担について伺う。
(1)倉浜衛生施設組合からの資料によると構成市町の沖縄市、宜野湾市より人口比からすると北谷町の家庭ごみが多い。その理由について把握しているか、所見を伺う。
(2)対策について伺う。
(3)倉浜衛生施設組合の休日を定める条例について本町の所見を伺う。
①条例上、土日は休日扱いだが、構成市町において土曜日にごみ収集で稼働している車両があるため対応しているとのこと。所見を伺う。
②委託事業者や住民のニーズ等について確認したことがあるか伺う。
③課題と今後の取組みについて所見を伺う。
2.部活動の地域移行について
(1)スポーツ庁と文化庁より2023年度から2025年度までの3年間を改革推進期間として地域移行に段階的に取り組み、可能な限り早期に実現することを目指すとされ取り組まれているが本町の現状について伺う。
(2)地域移行を実現した場合の施設利用費や派遣等の補助金、学校等との関わりについて所見を伺う。
3.環境整備について
(1)ハブ対策について近年の事業費と実績について伺う。
(2)野犬捕獲事業の近年の事業費と実績について伺う。
(3)ツルヒヨドリ等の外来種について本町の現状を伺う。
(4)それぞれの活用・対応策について伺う。
4.公契約条例について
本条例について提起されてきているが、過去の答弁では検討・研究するとのことであった。現状を伺う。
5.学校教育について
(1)長野県佐久穂町の大日向小学校におけるイエナプラン、大阪市の大空小学校におけるインクルーシブ教育について本町の所見を伺う。
(2)イエナプランやインクルーシブの考え方を本町において実践するとした場合の課題等を伺う。
(3)部活動の地域移行やイエナプラン、インクルーシブを実践した際の教員の負担について伺う。