録画中継
過去の会議を御覧になれます。
- 令和6年第548回9月定例会 9月26日(木) 本会議
- 平田 潤一郎 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoYXRhbi10b3duXzIwMjQwOTI2XzAwMjBfaGlyYXRhLWp1bmljaGlyb3UiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vY2hhdGFuLXRvd24uc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vY2hhdGFuLXRvd24uc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWNoYXRhbi10b3duXzIwMjQwOTI2XzAwMjBfaGlyYXRhLWp1bmljaGlyb3UmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiY2hhdGFuLXRvd24iLCJ2aWRlb0lkIjoiY2hhdGFuLXRvd25fdm9kXzg3OCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
日程第2 一般質問
1.道路行政について
県道24号線から町道宇地線に抜ける私道(吉原1099番地辺り)において、アスファルトの亀裂などが見られ、地域住民や自治会から不安の声が上がっている。当私道のすぐ横は高さのある法になっている他、当私道は車1台が通れるほどの幅員で、もし道路が崩壊等すれば近隣住民の生活が困難になる等の影響があり、早急な対応が必要と考える。そこで伺う。
(1)当私道の現場確認状況を伺う。
(2)自治会、地域住民からの意見等は上がっているか伺う。また、過去に同様の意見等は上がっていたか伺う。
(3)区内道整備の要件を伺う。
(4)今後の対応を伺う。
2.町内事業者に係ることについて
(1)1,000万円以下の公共工事について、以下のことを伺う。
①最低制限価格を設けていない理由を伺う。
②商工会建設工業部会からの要請内容を伺う。
③条例変更等今後の対応を伺う。
(2)今後のまちづくりに係るPFI事業等や基地の跡地利用の際など、大規模な工事において、県外等の大企業が参入した際に町内事業者が下請け等で業務を受注できる環境は大切だと考えるが、町の見解と想定している対応を伺う。
(3)上下水道の管工事について
①今年度予定している本管工事の詳細を伺う。
②渋滞対策を伺う。
③過去の本管工事の際、日中渋滞でのクレーム等があったか伺う。
④施工業者からの意見等はあるか伺う。
3.小学校と部活について
(1)北谷第二小学校について、以下のことを伺う。
①グラウンドでは、1台のスプリンクラーが故障しており、グラウンドを使用する部活動に支障が生じている。補修等の対応ができないか伺う。
②バックネット裏で使用されていた2つの水道が使用不能になっており、飲み水や手洗いに支障が生じている。要因と今後の対応を伺う。
(2)部活動とスポーツ少年団の違いを伺う。
(3)熱中症対策として町内4つの小学校に製氷機の設置ができないか伺う。
4.町内青年会とエイサーについて
(1)町内青年会、青年連合会の町内外での活躍と日頃の活動への評価を伺う。
(2)青年会へどのような支援をしているか伺う。
(3)エイサー人口の減少が見受けられるが要因と町としての対策を伺う。
(4)今年行われたエイサーフェスティバルへの支援の内容を伺う。
(5)子どもエイサーの状況、評価と町の対応を伺う。
1.道路行政について
県道24号線から町道宇地線に抜ける私道(吉原1099番地辺り)において、アスファルトの亀裂などが見られ、地域住民や自治会から不安の声が上がっている。当私道のすぐ横は高さのある法になっている他、当私道は車1台が通れるほどの幅員で、もし道路が崩壊等すれば近隣住民の生活が困難になる等の影響があり、早急な対応が必要と考える。そこで伺う。
(1)当私道の現場確認状況を伺う。
(2)自治会、地域住民からの意見等は上がっているか伺う。また、過去に同様の意見等は上がっていたか伺う。
(3)区内道整備の要件を伺う。
(4)今後の対応を伺う。
2.町内事業者に係ることについて
(1)1,000万円以下の公共工事について、以下のことを伺う。
①最低制限価格を設けていない理由を伺う。
②商工会建設工業部会からの要請内容を伺う。
③条例変更等今後の対応を伺う。
(2)今後のまちづくりに係るPFI事業等や基地の跡地利用の際など、大規模な工事において、県外等の大企業が参入した際に町内事業者が下請け等で業務を受注できる環境は大切だと考えるが、町の見解と想定している対応を伺う。
(3)上下水道の管工事について
①今年度予定している本管工事の詳細を伺う。
②渋滞対策を伺う。
③過去の本管工事の際、日中渋滞でのクレーム等があったか伺う。
④施工業者からの意見等はあるか伺う。
3.小学校と部活について
(1)北谷第二小学校について、以下のことを伺う。
①グラウンドでは、1台のスプリンクラーが故障しており、グラウンドを使用する部活動に支障が生じている。補修等の対応ができないか伺う。
②バックネット裏で使用されていた2つの水道が使用不能になっており、飲み水や手洗いに支障が生じている。要因と今後の対応を伺う。
(2)部活動とスポーツ少年団の違いを伺う。
(3)熱中症対策として町内4つの小学校に製氷機の設置ができないか伺う。
4.町内青年会とエイサーについて
(1)町内青年会、青年連合会の町内外での活躍と日頃の活動への評価を伺う。
(2)青年会へどのような支援をしているか伺う。
(3)エイサー人口の減少が見受けられるが要因と町としての対策を伺う。
(4)今年行われたエイサーフェスティバルへの支援の内容を伺う。
(5)子どもエイサーの状況、評価と町の対応を伺う。