ナビゲーションを読み飛ばす

北谷町議会インターネット中継

録画中継

過去の会議を御覧になれます。

  • 令和6年第549回12月定例会 12月16日(月) 本会議
  • 新垣 千秋 議員
1.平和推進について
 (1)1945年に沖縄戦が終結し、来年は80年の節目となる。これまでも本町は、まちづくりの原点として平和行政を進めてきたが、戦争の記憶が薄れゆく今、行政や教育現場が担う役割はこれまで以上に大きいと思う。平和行政をさらに拡充していく必要があると考えるが、次年度の取組を伺う。
 (2)戦争体験の継承について、学校や行政に平和教育の担い手を期待する声が多いと思う。戦争体験者に代わり沖縄戦の記憶をどのように継承して行くのか、取組を伺う。
 (3)本町の戦跡について、保存等はどのようになっているのか伺う。
2.米軍基地問題について
 (1)県道24号線沿いキャンプ桑江南側地区の廃材仮置き場に、建物が建築されている。使用目的と期間を伺う。
 (2)廃材について、昨年の一般質問で「発生材置き場としての使用期間は、米側との調整になることから現時点においては具体的な期間を明言することはできない」と、答弁を頂いている。現在も使用期間は決まっていないのか伺う。
 (3)嘉手納基地における戦闘機等の事故件数、事故の状況、外来機の飛来について、実態を伺う。
 (4)米軍軍用機について、夜間、深夜、早朝の飛行状況を伺う。
3.乳幼児支援について
 (1)ベビーミルクやオムツを購入できない世帯があると声をきいた。本町でもその実態があるのか伺う。
 (2)食料品等の支援が必要な場合、どのように行っているのか伺う。
 (3)発育・発達について、保育園や幼稚園等、関係機関との連携を伺う。
4.ストーマ装具について
 (1)昨年、日常生活用具給付等事業における排泄管理支援用具に関する給付基準の見直しについて、沖縄県社会福祉施策・予算対策協議会から陳情があった。その際、本町の令和4年度実績では、消化器系のストーマが200件、尿路系ストーマが78件、合計278件を給付していると確認した。現在、本町の基準額は消化器系9,000円、尿路系1万2,000円かと思うが、見直し予定はあるか伺う。
 (2)今年度、本町でオストメイト交流会が開催されている。詳細を伺う。