ナビゲーションを読み飛ばす

北谷町議会インターネット中継

録画中継

過去の会議を御覧になれます。

  • 令和6年第549回12月定例会 12月16日(月) 本会議
  • 大浜 ヤス子 議員
0sfast_forward
0sfast_rewind
1.観光産業振興について
 (1)観光客増加による経済効果について、コロナ禍も明け、国内外からの観光客が増えているとの報道がある。それに伴う本町への経済効果はどの程度見込まれるか伺う。
 (2)本町のシンボルマークとして、うみんちゅワーフ入口前への噴水の設置について、これまで幾度か質問してきた。それに対し、当該場所は民間活力を最大限に活用し、活性化を図るためのスペースであり、維持管理費やコスト等の観点から厳しいことや、各地区の計画等も検討し、本町西海岸地域全体の魅力向上・発信につながる「サンセット・ビューライン構想」に基づき事業を推進する等の答弁があった。「サンセット・ビューライン構想」は、北谷町の西海岸地域の更なる魅力の増進及び発信の向上を図るとある。そのような観点から今一度「うみんちゅワーフ」の出入り口に町民や観光客の癒しの場や憩いの場を提供できるよう検討していただきたい。所見を伺う。
 (3)町長は、施政方針で、西海岸地域ではサンセット・ビューライン構想に基づき「西海岸歩行者ネットワーク整備事業」で、魅力あふれる遊歩道を整備していくと述べている。西海岸ウォーキング道について、計画されている浜川漁港側・歩道拡幅事業の見通しについて伺う。
2.水産業振興について
 (1)浜川漁港新規漁業用施設整備について、現在行われている工事は、浜川漁業水産物加工・販売施設事業を推進しているが工事が遅れているようだ。遅れている理由を伺う。
 (2)この事業は、漁業協同組合の活性化、水揚げ量の増加、若者の漁師の育成等、水産業への効果に取り組む事業として進められていると認識しているが、水揚げ量・売上額等の効果は見込まれるか伺う。
 (3)漁港内にある「アオサ」の養殖の実態、生け簀の稼働率及び売り上げ額等の実績について伺う。
 (4)漁港内の雑草や歩道の雑草、漁港の西側に廃棄物が放置され、ごみのポイ捨て等ごみ置き場となりかねず景観が悪いと町民から苦情がある。それらを除去するのは、どこの所管か所見を伺う。
3.教育行政について
 (1)浜川放課後児童クラブについて、
  ①令和7年4月1日から指定管理に移行するとのことだが、指定管理に当たってどのような審査が行われたか伺う。
  ②地域の学童クラブに影響は生じないか伺う。
  ③入所児童数はこれまでと変わらないか伺う。
  ④条件として、既存の職員体制は維持できるのか伺う。
  ⑤浜川放課後児童クラブの成果と課題について伺う。
 (2)小中学校の不登校について、
  ①文部科学省の調査によると、2023年度に全国の小中学校で、30日以上欠席した不登校の児童生徒は11年連続で増加し、全体の3.7%に当たる34万6,482人で過去最多を更新。内訳として、不登校の小学生は13万370人(全体の2.1%)、中学生は21万6,112人(全体の6.7%)との報道があった。県内の小中学校の不登校者数は前年度と比べて1,387人増の8,240人、過去最多で全国平均を大きく上回り深刻な問題になっているとのことである。本町の4小学校、2中学校の不登校の実態について所見を伺う。
  ②不登校の要因として何があるか、アンケート調査を実施する考えはないか伺う。