録画中継
過去の会議を御覧になれます。
- 令和6年第549回12月定例会 12月17日(火) 本会議
- 高安 克成 議員
0s
0s
1.保育環境について
(1)待機児童の年齢別の現状とその推移について伺う。
(2)本町の認可保育所等における認可定員、利用定員、申込児童数、入所児童数の現状と経年変化を伺う。また、認可定員は町が求めた基準に基づくものか、設定経緯とその後の対策を伺う。
(3)北谷町子ども・子育て支援事業計画やこれまでの答弁等によると0歳児・1歳児保育の拡充が必要とされ、特に小規模保育所の設置を訴え、その後3か所増となったと記憶する。その現状と評価を伺う。
(4)同計画では、認定こども園の設置の必要性が示されているが、その計画と課題について伺う。
(5)公立幼稚園・保育所は認可保育所等の保育量に対する弾力的な役割を持つべきと考えるが、その所見と今後の在り方を伺う。
(6)人口減少が見込まれる中、将来の保育量見込みと、認可外保育園を含めた現状把握の方法について伺う。加えて認可外保育園を含めた現状把握は行っているか伺う。
(7)保育士不足に対する本町の取り組みとして保育士試験対策講座の実施をしているが追跡や条件設定等が必要だと考える。現状を伺う。また、保育士不足に対して国は、処遇改善へ向け、給与を前年度比10.7%増額支給するとの事だが、状況が改善されない本町の施策の評価について所見を伺う。
2.学童について
(1)公的施設を活用した放課後児童クラブを指定管理するとの説明があった。直営をすることで知見を得るとのことだったが評価を伺う。
(2)募集期間や選定基準、評価について伺う。
(3)工事等は町内事業者を優先するなど県を含めて地産地消や地元優先を謳っていると理解している。今回の判断と先の考え方に対する所見を伺う。
(4)先の認可保育園等を含めて委託や指定管理実施等に対する影響を鑑みると法律等の条文にも記載されたニーズ調査やアンケート、説明会と丁寧な対応が期待されるが所見を伺う。
(5)認可保育園、学童については議会への説明は事後報告か伺うと共に執行権の乱用、議会軽視とも思えるが所見を伺う。
3.PFASに関する健康調査について
(1)岡山県吉備中央町にて全国初の公費での実施が行われた。実例が出てきたことからも本町でも首長の判断で実施する事は可能だと思うが所見を伺う。
(2)近年では、福島第一原発事故に対する甲状腺検査を福島県が主体的に行った事例を含めて過去にも公害と認定されるような事例に対して自治体独自の動きが重要な役割を果たしたとの報告もある。PFASも世界規模の公害とも言える状況だと思う。所見を伺うと共に健康調査を求めるが所見を伺う。
4.栄口区内の交通量調査について
渋滞や事故等を鑑みて調査を行っている、対策を検討している、とのことだが状況を伺う。
5.博物館について
(1)体験等の必要性は以前から訴えてきたが、現状を伺う。
(2)博物館に関する経費の見込みと売り上げ入館者数の見込み、対応、広報について所見を伺う。
6.漁業振興について
(1)本町における漁獲高について経年を含め伺う。
(2)漁港内に加工所が新設される計画となっているが、今の漁獲高で賄えるか。また、難しい場合についての対策はどうなっているか伺う。漁業協同組合、行政、議会として漁業振興について議会内で議論した経緯を踏まえ、見通しを踏まえた所見を伺う。
(3)テレビでも何度も放映され、今後の水産業の在り方の一例として岡山理科大の好適環境水に興味を持ち数年前から状況を踏まえながら、今回2度目の視察を漁業協同組合、商工会にも声掛けをして行った。好適環境水を活用した陸上養殖の事業実施の本町での可能性を検討したい。本町が出来うる支援はあるか伺う。
7.定住・移住支援について
本町の現状を踏まえた定住・移住に対する支援、今後の計画等について伺う。
(1)待機児童の年齢別の現状とその推移について伺う。
(2)本町の認可保育所等における認可定員、利用定員、申込児童数、入所児童数の現状と経年変化を伺う。また、認可定員は町が求めた基準に基づくものか、設定経緯とその後の対策を伺う。
(3)北谷町子ども・子育て支援事業計画やこれまでの答弁等によると0歳児・1歳児保育の拡充が必要とされ、特に小規模保育所の設置を訴え、その後3か所増となったと記憶する。その現状と評価を伺う。
(4)同計画では、認定こども園の設置の必要性が示されているが、その計画と課題について伺う。
(5)公立幼稚園・保育所は認可保育所等の保育量に対する弾力的な役割を持つべきと考えるが、その所見と今後の在り方を伺う。
(6)人口減少が見込まれる中、将来の保育量見込みと、認可外保育園を含めた現状把握の方法について伺う。加えて認可外保育園を含めた現状把握は行っているか伺う。
(7)保育士不足に対する本町の取り組みとして保育士試験対策講座の実施をしているが追跡や条件設定等が必要だと考える。現状を伺う。また、保育士不足に対して国は、処遇改善へ向け、給与を前年度比10.7%増額支給するとの事だが、状況が改善されない本町の施策の評価について所見を伺う。
2.学童について
(1)公的施設を活用した放課後児童クラブを指定管理するとの説明があった。直営をすることで知見を得るとのことだったが評価を伺う。
(2)募集期間や選定基準、評価について伺う。
(3)工事等は町内事業者を優先するなど県を含めて地産地消や地元優先を謳っていると理解している。今回の判断と先の考え方に対する所見を伺う。
(4)先の認可保育園等を含めて委託や指定管理実施等に対する影響を鑑みると法律等の条文にも記載されたニーズ調査やアンケート、説明会と丁寧な対応が期待されるが所見を伺う。
(5)認可保育園、学童については議会への説明は事後報告か伺うと共に執行権の乱用、議会軽視とも思えるが所見を伺う。
3.PFASに関する健康調査について
(1)岡山県吉備中央町にて全国初の公費での実施が行われた。実例が出てきたことからも本町でも首長の判断で実施する事は可能だと思うが所見を伺う。
(2)近年では、福島第一原発事故に対する甲状腺検査を福島県が主体的に行った事例を含めて過去にも公害と認定されるような事例に対して自治体独自の動きが重要な役割を果たしたとの報告もある。PFASも世界規模の公害とも言える状況だと思う。所見を伺うと共に健康調査を求めるが所見を伺う。
4.栄口区内の交通量調査について
渋滞や事故等を鑑みて調査を行っている、対策を検討している、とのことだが状況を伺う。
5.博物館について
(1)体験等の必要性は以前から訴えてきたが、現状を伺う。
(2)博物館に関する経費の見込みと売り上げ入館者数の見込み、対応、広報について所見を伺う。
6.漁業振興について
(1)本町における漁獲高について経年を含め伺う。
(2)漁港内に加工所が新設される計画となっているが、今の漁獲高で賄えるか。また、難しい場合についての対策はどうなっているか伺う。漁業協同組合、行政、議会として漁業振興について議会内で議論した経緯を踏まえ、見通しを踏まえた所見を伺う。
(3)テレビでも何度も放映され、今後の水産業の在り方の一例として岡山理科大の好適環境水に興味を持ち数年前から状況を踏まえながら、今回2度目の視察を漁業協同組合、商工会にも声掛けをして行った。好適環境水を活用した陸上養殖の事業実施の本町での可能性を検討したい。本町が出来うる支援はあるか伺う。
7.定住・移住支援について
本町の現状を踏まえた定住・移住に対する支援、今後の計画等について伺う。