ナビゲーションを読み飛ばす

北谷町議会インターネット中継

録画中継

過去の会議を御覧になれます。

  • 令和6年第549回12月定例会 12月18日(水) 本会議
  • 仲栄真 惠美子 議員
日程第2 一般質問
1.子ども子育て支援について
 (1)次年度閉所予定の小規模保育所があると聞いているが、小規模保育所の設立された経緯と利用状況等について伺う。
  ①本町の令和元年度から今年度までの各年度の出生数を伺う。
  ②過去4年間の0、1、2歳児の各保育所(公立、私立)入所数を伺う。
  ③これまで設立された小規模保育所の数と閉所した数、その影響を伺う。また、閉所した保育所への国県からの補助金等はどうなるか伺う。
  ④小規模保育所への行政の支援、保護者への支援等はどのようになっていたか伺う。
  ⑤北谷町子ども・子育て会議において90名定員の町外企業の運営する私立保育所ができるとの話があったそうだが、計画書の0、1、2歳児の定員はどのようになっているか伺う。
  ⑥子ども・子育て会議の運営方法について参加者から不満の声があったが把握しているか伺う。
  ⑦現在町内の公立、認可保育園の設立時の定員数と現在の定員数の変化、実際の施設の設備の縮小があっての定員減か、あるいは保育士不足による受け入れ定員の減かについて詳細を伺う。
 (2)本町の公立公営の学童クラブが次年度から指定管理となることが決まっていると議案説明があった。そこで伺う。
  ①指定管理者に県外の会社が選定されたとあった。その時点でいくつも質問が上がったが、決定の理由は提案した保育料に大きな差があったのか、保育内容に大きな違いがあったのか伺う。応募数は2社で、1社は町内の事業所で、当該地域で長年学童保育を展開しており、地域での実績や地域貢献度も大きいと思われるが、そこを加味しても県外事業者に劣るところがあったのか伺う。
  ②町内の人材育成、町内の事業者育成を謳ってきたところがあると思うが、今回の選定に対してどう考えるか見解を伺う。
2.北谷町の第一次産業について
 北谷町は観光の町として全国にもその名が知られていると思うが、今年度着工されている浜川漁港内の、水産業の活性化のために整備される施設とその運営について伺う。
 (1)そこでは陸揚げされた海産物の加工や飲食に活用し本町の第一次産業として町の産業全体の約7%に近い水産業の活性化とその施設を観光産業の発展をも併せて図るとされているが、そこで利用される海産物の安定供給計画はどのようになっているか伺う。
 (2)ある水産業関連の業者に聞くところによると、北谷町の漁港ではそこで利用する海産物の漁獲高は賄えないと思うが、その供給について聞いたところ、事務局側でも明確には答えてもらえなかったそうである。私たち町民も不安がある。先日私たち北谷ニライの風チームで、岡山県の岡山理科大学へ、特殊な好適環境水を利用した海水魚の陸上養殖について視察研修してきた。7年前にも北谷町の水産業の活性化に寄与したい思いで、土地の狭歪な陸上でも海水魚養殖の可能性の大きい研究を視察したが提案を受け入れられなかった。7年の間にさらに研究は進み、沖縄に適した魚種の推薦もあった。町民の食糧だけでなく、今回整備される、毎日たくさんの消費が予想される施設へ、天候に左右されることなく、しかも収穫の回転が速い養殖魚が供給されることにより、施設の運営に大いに役立ち、将来的に有望ではないかと二度目の視察を行った。ほかの議員からも詳しい説明もあるかと思うが、せっかく投資した町民の税金が末長く、町民へ還元されることを願い、この養殖事業について研究していく考えはないか伺う。
 (3)北谷町の産業は努力しても相手に選択されないと利益に結び付かないサービス業が多い。やはり第一次産業の振興も大事なことだと思う。先日村長選があった北中城村では恵まれた農地や休耕地の活用で農業と町民生活ひいては観光客も巻き込んだ事業を展開する計画で将来の見込みが立つようである。北谷町では米軍基地が返還されないと農業の活性化の見込みはないが、海水魚養殖とその排泄物を活用した循環型農業、あるいはバイオマス事業との連携も考えられるが、職員の第一次産業についての視察研修などが行われているか伺う。
3.防災について
 先月中旬の大豪雨で、国頭村、北部では大きな被害があり、幸いに人命への被害には至らなかったが、未だにその後片付けに追われ以前の生活へ戻るのに難儀している状況です。中部や那覇市の有志議員で募金活動をしているとき、SNSでインスタントの食品は水も火も使えないので、温かい食事を希望する旨発信があったため、本部町役場の総務課へ炊き出しの差し入れやボランティアの必要性を確認したところ、炊き出しのボランティアは間に合っているとのことであったため、募金活動を継続することにした。交通事情も異なるが、北谷町での豪雨災害、台風等による災害対策などはどのようになっているか伺う。津波については、台湾地震で、避難対策などの課題等がたくさん出たと思うが、その具体的な洗い出しと新たな対策の研究などの進捗を伺う。