録画中継
過去の会議を御覧になれます。
- 令和6年第549回12月定例会 12月18日(水) 本会議
- 友利 勉 議員
1.地震、津波の防災対策について
高知県や静岡県、鹿児島県などで多くの自治体が南海トラフ大地震を想定して津波避難タワーを建設している。南海トラフ地震や久米島沖地震により本町も西海岸地域を中心として地震、津波被害が予想される。ついては、防災、減災の取組みを強化する必要がある。
(1)美浜駐車場を積層化して避難タワーとしての活用については、令和4年12月、第530回定例会で同駐車場の積層化が決定したのち防災所管課と関係各課と協議するとのことだったが現在の取組み状況を伺う。
(2)美浜アメリカンビレッジ内とフィッシャリーナ地区のホテル等、宿泊施設の最大宿泊収容人数を伺う。
(3)美浜アメリカンビレッジ内とフィッシャリーナ地区の来訪者数(一日平均)を伺う。
2.宿泊税導入について
(1)宿泊税導入に関する沖縄県検討委員会での確認事項内容を伺う。
(2)第542回定例会で本町の制度設計(案)で導入した場合、本町の年間宿泊税収見込み額を約2億円と伺った。沖縄県は、税収2%の場合の税収額を78億円と試算し宿泊税収の具体的な使途についてこれから議論するとしている。県と導入自治体の配分が2対3の場合、本町の税収見込み額と具体的な使途(案)を伺う。
3.産業振興について
(1)令和5年度北谷町への来訪者数と宿泊者数、観光収入(経済効果)を伺う。
(2)観光客による北谷観光の評価状況を伺う。
(3)アメリカンビレッジ内の沈砂池や排水路など公共空間の今後の活用計画を伺う。
(4)沖縄県の観光二次交通結節点機能強化事業(北谷ゲートウェイ)における各バスの運行状況と利用者数ならびに貸切バス利用台数を伺う。
(5)北谷ゲートウェイ開始後から直近までの美浜駐車場(B区~F区)の利用状況(影響)を伺う。
(6)本年11月20日(水)に開館した、地域の文化や歴史を次世代に伝える学習施設として素晴らしい北谷町立博物館を観光資源として活用することも重要だと思う。ついては、今後の運営、企画展等、イベント計画の取組みを伺う。
4.東部地域の住環境と防災対策について
東部地域の都市づくりは北谷町都市計画マスタープランに沿って東部地域住居密集地域実態調査や東部地域住環境住民意向調査の取組みで課題が出ていると思う。
(1)どのような課題があるか伺う。
(2)課題の中でも最優先で重点的に取り組んでいる事業内容、取組み状況を伺う。
(3)東部地域の自主防災会の結成と活動状況を伺う。
(4)東部地域は、土砂災害や河川の氾濫リスクが高い地域だと思うが災害防止対策の取組み状況を伺う。
5.政府の経済対策について
(1)政府の物価高に対する経済対策の内容を伺う。
(2)本町の住民税非課税世帯の条件と現在の住民税非課税世帯数を伺う。
(3)給付開始時期と給付方法を伺う。
(4)103万円の年収の壁の引き上げに伴う町民税等、町財政の影響を伺う。
(5)ガソリン減税、電気、都市ガス代の補助内容を伺う。
高知県や静岡県、鹿児島県などで多くの自治体が南海トラフ大地震を想定して津波避難タワーを建設している。南海トラフ地震や久米島沖地震により本町も西海岸地域を中心として地震、津波被害が予想される。ついては、防災、減災の取組みを強化する必要がある。
(1)美浜駐車場を積層化して避難タワーとしての活用については、令和4年12月、第530回定例会で同駐車場の積層化が決定したのち防災所管課と関係各課と協議するとのことだったが現在の取組み状況を伺う。
(2)美浜アメリカンビレッジ内とフィッシャリーナ地区のホテル等、宿泊施設の最大宿泊収容人数を伺う。
(3)美浜アメリカンビレッジ内とフィッシャリーナ地区の来訪者数(一日平均)を伺う。
2.宿泊税導入について
(1)宿泊税導入に関する沖縄県検討委員会での確認事項内容を伺う。
(2)第542回定例会で本町の制度設計(案)で導入した場合、本町の年間宿泊税収見込み額を約2億円と伺った。沖縄県は、税収2%の場合の税収額を78億円と試算し宿泊税収の具体的な使途についてこれから議論するとしている。県と導入自治体の配分が2対3の場合、本町の税収見込み額と具体的な使途(案)を伺う。
3.産業振興について
(1)令和5年度北谷町への来訪者数と宿泊者数、観光収入(経済効果)を伺う。
(2)観光客による北谷観光の評価状況を伺う。
(3)アメリカンビレッジ内の沈砂池や排水路など公共空間の今後の活用計画を伺う。
(4)沖縄県の観光二次交通結節点機能強化事業(北谷ゲートウェイ)における各バスの運行状況と利用者数ならびに貸切バス利用台数を伺う。
(5)北谷ゲートウェイ開始後から直近までの美浜駐車場(B区~F区)の利用状況(影響)を伺う。
(6)本年11月20日(水)に開館した、地域の文化や歴史を次世代に伝える学習施設として素晴らしい北谷町立博物館を観光資源として活用することも重要だと思う。ついては、今後の運営、企画展等、イベント計画の取組みを伺う。
4.東部地域の住環境と防災対策について
東部地域の都市づくりは北谷町都市計画マスタープランに沿って東部地域住居密集地域実態調査や東部地域住環境住民意向調査の取組みで課題が出ていると思う。
(1)どのような課題があるか伺う。
(2)課題の中でも最優先で重点的に取り組んでいる事業内容、取組み状況を伺う。
(3)東部地域の自主防災会の結成と活動状況を伺う。
(4)東部地域は、土砂災害や河川の氾濫リスクが高い地域だと思うが災害防止対策の取組み状況を伺う。
5.政府の経済対策について
(1)政府の物価高に対する経済対策の内容を伺う。
(2)本町の住民税非課税世帯の条件と現在の住民税非課税世帯数を伺う。
(3)給付開始時期と給付方法を伺う。
(4)103万円の年収の壁の引き上げに伴う町民税等、町財政の影響を伺う。
(5)ガソリン減税、電気、都市ガス代の補助内容を伺う。