録画中継
過去の会議を御覧になれます。
- 令和7年第551回3月定例会 3月21日(金) 本会議
- 宮里 廣 議員
1.学校給食費の無償化について
学校給食費の継続的な無償化の実施について、物価高騰など家庭の経済的負担が増大している中、負担軽減のため給食費補助について以下のことを伺う。
(1)就学援助の対象者も含まれているのか伺う。また、含まれている場合、各小中学校における対象者の人数を伺う。
(2)中学生の無償化については、沖縄県による給食費を2025年4月から半額補助する無償化計画を活用した場合、残りの半額を町が負担し完全無償化となる。その時の財源はどのくらいか伺う。
(3)小学校の令和6年度の無償化に係る予算額について伺う。
(4)小・中学校全体で町が負担した予算はどのぐらいか伺う。
2.教育行政について
(1)2024年3月議会で取り上げた北谷第二小学校の職員駐車場の件について、その後の進捗状況を伺う。
(2)過去の一般質問における町内小中学校正門前の防犯カメラ設置の進捗状況はどのようになっているか当局の見解を伺う。
(3)栄口区公民館は昭和58年から41年余り経過して老朽化が進んでおり、区民から建て替えてほしいと声が上がっている。以下のことを伺う。
①耐震診断等の調査などを行ったことがあるか伺う。
②ホールの舞台におけるバトンが下まで下りず、使用する場合、自治会長が脚立に1人で登って横断幕を設置することが多く大変危険な状況にあり、いつ事故にあうかわからない。電動式にしてほしいが当局の見解を伺う。
③料理室の引き出し等が劣化して使用が出来ない。早目の交換ができないか伺う。
3.道路行政について
美浜アメリカンビレッジのスクランブル交差点への右折矢印付き信号機の設置について進捗状況を伺う。
4.観覧車跡のホテルの開業について
2026年春に開業予定で交通状況に多大な影響が出ることが予測される。多くの観光客が訪れ、地域の活性化への期待も大きい。そこで、以下について伺う。
(1)地元雇用創出の取組みについて伺う。
(2)ホテル開業に伴う渋滞が懸念されている。対策を取ることで、渋滞緩和につながると考えるが、町当局の見解を伺う。
(3)地域の自治会及び住民に対してホテル側から道路混雑等に関して説明会など予定されているか伺う。
(4)ホテルが開業された場合の1日の交通量の予測について伺う。
(5)課題と懸念について伺う。
5.本町における下水道の老朽化について
近年、下水道事業の全国的な傾向として管路の老朽化により道路陥没事故が起きている。町民の生活基盤である下水道サービス水準の維持向上を図るとともに将来にわたり安定的、継続的な事業運営を推進するため以下について伺う。
(1)管路布設年度及び延長について伺う。
(2)令和6年度の下水道使用料金の家庭用・業務用の算出方法について伺う。
(3)令和6年度下水道人口及び接続率について伺う。
(4)下水道普及率及び水洗化率について伺う。
学校給食費の継続的な無償化の実施について、物価高騰など家庭の経済的負担が増大している中、負担軽減のため給食費補助について以下のことを伺う。
(1)就学援助の対象者も含まれているのか伺う。また、含まれている場合、各小中学校における対象者の人数を伺う。
(2)中学生の無償化については、沖縄県による給食費を2025年4月から半額補助する無償化計画を活用した場合、残りの半額を町が負担し完全無償化となる。その時の財源はどのくらいか伺う。
(3)小学校の令和6年度の無償化に係る予算額について伺う。
(4)小・中学校全体で町が負担した予算はどのぐらいか伺う。
2.教育行政について
(1)2024年3月議会で取り上げた北谷第二小学校の職員駐車場の件について、その後の進捗状況を伺う。
(2)過去の一般質問における町内小中学校正門前の防犯カメラ設置の進捗状況はどのようになっているか当局の見解を伺う。
(3)栄口区公民館は昭和58年から41年余り経過して老朽化が進んでおり、区民から建て替えてほしいと声が上がっている。以下のことを伺う。
①耐震診断等の調査などを行ったことがあるか伺う。
②ホールの舞台におけるバトンが下まで下りず、使用する場合、自治会長が脚立に1人で登って横断幕を設置することが多く大変危険な状況にあり、いつ事故にあうかわからない。電動式にしてほしいが当局の見解を伺う。
③料理室の引き出し等が劣化して使用が出来ない。早目の交換ができないか伺う。
3.道路行政について
美浜アメリカンビレッジのスクランブル交差点への右折矢印付き信号機の設置について進捗状況を伺う。
4.観覧車跡のホテルの開業について
2026年春に開業予定で交通状況に多大な影響が出ることが予測される。多くの観光客が訪れ、地域の活性化への期待も大きい。そこで、以下について伺う。
(1)地元雇用創出の取組みについて伺う。
(2)ホテル開業に伴う渋滞が懸念されている。対策を取ることで、渋滞緩和につながると考えるが、町当局の見解を伺う。
(3)地域の自治会及び住民に対してホテル側から道路混雑等に関して説明会など予定されているか伺う。
(4)ホテルが開業された場合の1日の交通量の予測について伺う。
(5)課題と懸念について伺う。
5.本町における下水道の老朽化について
近年、下水道事業の全国的な傾向として管路の老朽化により道路陥没事故が起きている。町民の生活基盤である下水道サービス水準の維持向上を図るとともに将来にわたり安定的、継続的な事業運営を推進するため以下について伺う。
(1)管路布設年度及び延長について伺う。
(2)令和6年度の下水道使用料金の家庭用・業務用の算出方法について伺う。
(3)令和6年度下水道人口及び接続率について伺う。
(4)下水道普及率及び水洗化率について伺う。