録画中継
過去の会議を御覧になれます。
- 令和7年第551回3月定例会 3月25日(火) 本会議
- 津嘉山 えり子 議員
1.北谷町の防災について
今後30年以内に発生する確率が約80%といわれる南海トラフ地震が発生した場合、県内に津波が約50分弱で到達するとの予測が沖縄気象台より発表があった。町の防災について改めて伺う。
(1)女性用、乳幼児用の備蓄品は万全か伺う。
(2)非常用持ち出し袋の常備など、災害時に備えてのパンフレットなどを頻繁に配布することはできないか伺う。
(3)令和6年4月3日にあった津波避難では避難場所で飲み物の不足が多く聞かれた。防災用備蓄型販売機の設置は考えられないか伺う。
(4)東日本大震災の影響で津波災害の映像などは多くあるようだが、土砂災害警戒地域が多い東側地域のために土砂災害の映像等資料が準備できないか伺う。
(5)各中学校にある総合的学習事業などの時間を使い、生徒を地域に戻し、自治会と一緒に危険な場所、避難場所などの確認をし、自治会と一緒に自分が住む地域の防災マップなどの作成ができないか伺う。
2.学校給食について
給食費無償化になったこの1年を伺う。
(1)物価高騰の中で予算内で充分な対応ができたか伺う。
(2)県議会の中で、県内小中学校の給食が、小中学校ともにエネルギー、カルシウム、鉄、食塩相当量で国の学校給食摂取基準を満たしていないことが分かった。本町の学校給食は基準をきちんと満たしているか伺う。
3.本町管理施設の喫煙場所について
町民の健康増進のため、役場をはじめ町内の施設における敷地内全面禁煙について伺う。
(1)職員、学校教員の喫煙者への対応を伺う。
(2)喫煙場所の要望はないか伺う。
(3)商業施設のような喫煙スペースが設置できないか伺う。
4.観光2次交通結節点機能強化事業「北谷ゲートウェイ」について
美浜公共駐車場で実施されている「北谷ゲートウェイ」は駐車場の約17%、約200台分程度の敷地が利用されているが、そのためか周りの駐車場が以前と比べると駐車台数が多くなっているように見受けられる。
(1)以前から他議員からも要望のある駐車場の立体化を県と協議できないか伺う。
(2)立体化が出来た場合、駐車場を有料にし、旅行、出張などで那覇空港から飛行機を使う町民が2、3日車を駐車できるようにできないか伺う。
今後30年以内に発生する確率が約80%といわれる南海トラフ地震が発生した場合、県内に津波が約50分弱で到達するとの予測が沖縄気象台より発表があった。町の防災について改めて伺う。
(1)女性用、乳幼児用の備蓄品は万全か伺う。
(2)非常用持ち出し袋の常備など、災害時に備えてのパンフレットなどを頻繁に配布することはできないか伺う。
(3)令和6年4月3日にあった津波避難では避難場所で飲み物の不足が多く聞かれた。防災用備蓄型販売機の設置は考えられないか伺う。
(4)東日本大震災の影響で津波災害の映像などは多くあるようだが、土砂災害警戒地域が多い東側地域のために土砂災害の映像等資料が準備できないか伺う。
(5)各中学校にある総合的学習事業などの時間を使い、生徒を地域に戻し、自治会と一緒に危険な場所、避難場所などの確認をし、自治会と一緒に自分が住む地域の防災マップなどの作成ができないか伺う。
2.学校給食について
給食費無償化になったこの1年を伺う。
(1)物価高騰の中で予算内で充分な対応ができたか伺う。
(2)県議会の中で、県内小中学校の給食が、小中学校ともにエネルギー、カルシウム、鉄、食塩相当量で国の学校給食摂取基準を満たしていないことが分かった。本町の学校給食は基準をきちんと満たしているか伺う。
3.本町管理施設の喫煙場所について
町民の健康増進のため、役場をはじめ町内の施設における敷地内全面禁煙について伺う。
(1)職員、学校教員の喫煙者への対応を伺う。
(2)喫煙場所の要望はないか伺う。
(3)商業施設のような喫煙スペースが設置できないか伺う。
4.観光2次交通結節点機能強化事業「北谷ゲートウェイ」について
美浜公共駐車場で実施されている「北谷ゲートウェイ」は駐車場の約17%、約200台分程度の敷地が利用されているが、そのためか周りの駐車場が以前と比べると駐車台数が多くなっているように見受けられる。
(1)以前から他議員からも要望のある駐車場の立体化を県と協議できないか伺う。
(2)立体化が出来た場合、駐車場を有料にし、旅行、出張などで那覇空港から飛行機を使う町民が2、3日車を駐車できるようにできないか伺う。