ナビゲーションを読み飛ばす

北谷町議会インターネット中継

録画中継

過去の会議を御覧になれます。

  • 令和7年第551回3月定例会 3月26日(水) 本会議
  • 奥平 紋子 議員
日程第2 一般質問
1.学校教育について
 (1)本町の中学校の部活動地域移行の進捗状況について伺う。
 (2)沖縄県教育委員会では、様々な要因で教員不足が課題となっているが、本町小中学校の教員数は満たしているのか伺う。
 (3)近年PTAの負担や役割について議論が増え、一部県や地域では解散や活動縮小化が進んでいる現状がある。PTAの解散や活動縮小することにより学校側に生じる課題はあるのか伺う。
 (4)子どもの居場所について、本町には大人、子ども、国籍を問わずスケートボードを使用する方が多く存在し、オリンピック競技種目となったことも合わせ、注目を浴びるスポーツの1つとなり、本町の小中学生も年々増加傾向に感じるが、スケートボードが使用可能な場所や遊び場は少なく、砂辺スケートボード場も利用できる人数に対して利用したい人数が上回り、子どもたちは行き場が無い状態にあると感じる。今後本町はスケートボード場など子供たちが活動できる施設建設の検討はあるのか伺う。
 (5)スクールゾーンについて、本町のスクールゾーンの危険箇所の把握や、事故多発地帯など関係機関との連携や対策を伺う。
2.医療福祉について
 (1)特定健診受診率向上事業の前年度と今年度の利用率の比率を伺う。
 (2)男女年齢問わず、がんと診断された方に対する本町の支援制度を伺う。
 (3)県内で13の自治体において、がん患者アピアランスケア支援事業(医療用ウィッグ・乳房補整具購入費用助成)を行っている。本町もその自治体の1つとなっているが、今年度、前年度の利用者数とその周知方法を伺う。
3.障がい者福祉について
 第549回定例会で質問した、本町内の障がい者生活支援を担うグループホーム運営会社のコンサルタントによる不正受給に関して、その後県は福祉サービス事業者の指定を取り消したが、グループホームに入居する本町の利用者のその後の実態把握と支援状況を伺う。
4.保育について
 (1)那覇市、浦添市、宜野湾市で7つの保育園を運営するライオンの子保育園グループによる不正受給問題が注目を集めている。数年間にわたり不正受給を繰り返してきていることに対し、県の監査のあり方にも疑問を感じる。子どもたちへ質の良い安心安全な保育事業を提供する立場から、本町と県の監査状況の把握と連携はどのような体制で行われているか伺う。
 (2)待機児童数とその待機児童に対して本町の対策や支援を伺う。
 (3)待機児童の主な要因は保育士不足にあると考えるが、本町の対策と支援を伺う。
5.町民農園について
 (1)町民農園の利用者数を伺う。
 (2)町民農園で試験的に行われているベジィベッドの目的とその 成果、効果について伺う。