ナビゲーションを読み飛ばす

北谷町議会インターネット中継

録画中継

過去の会議を御覧になれます。

  • 令和7年第553回6月定例会 6月16日(月) 本会議
  • 仲栄真 惠美子 議員
日程第2 一般質問
1.公共施設の設備について
 高齢化や家庭のトイレ事情に合わせて、15年ほど前に、地区公民館のトイレが和式から洋式に変わり、その前後にバリアフリーの工事を行ったと記憶している。
 (1)実際、その時期に各地区公民館のトイレはどの程度、洋式に替えられたか伺う。
 (2)近年、気候変動が激しい中、夏はより暑く、冬はひどく寒い日が多くなっているように思う。去った冬も、とても寒い日があり入浴時の急激な温度差で起こる、ヒートショック現象が注意される情報などもあった。特に高齢者の、急激な温度差による風呂場やトイレなどで血圧変動による脳溢血や心臓まひなどの症状が起きる事象も多く報道等でも取り上げられた。公民館のトイレは公共のため家庭で使われるような便座カバーなどはつけられないと思うが、便座が温かいウォシュレットタイプが採用されているところがあるか伺う。
 (3)現在公民館の活用は婦人会や青年会の社会教育団体が衰退する中、多くは老人クラブのサークルや、高齢者向けの福祉活動等で利用されることが多いかと思う。夏場はよいが、冬の寒さでより便座は冷たくなると思う。ぜひヒートショックなどの危険防止のために便座をウォシュレットタイプに変えることはできないか伺う。
 (4)全地区館にウォシュレットタイプの便座を導入した場合、予算はどの程度の見積もりになるか伺う。
2.物価高騰による町民の生活変化について
 (1)報道で生活保護世帯の増加が報じられているが、北谷町の現状を伺う。
 (2)就職氷河期世代の方が結婚できずに40代50代になっている方も多いと思うが、北谷町の現状を伺う。
 (3)就職氷河期世代において、結婚し子どもたちが大学や専門学校などへ進学する世代になっている家庭も多いと思うが、これまでに比べて進学率は変わったか伺う。
 (4)就職事情で年金等の支払いや、健康保険料等の支払いに変化があるか伺う。
 (5)一般的に、物価高騰で困窮を訴える世帯は増えたか、またコロナ禍で失業した人が増える傾向であったが、コロナが落ち着き始めて間もないが就業率に変化はあったか伺う。
3.北谷町の防災対策について
 令和7年3月の定例議会の一般質問で、行政でリーダーを置き、いざというときに迅速に対応できる訓練が必要だと思うが、という質問に、各自主防災組織の災害避難所の運営向上を目的に避難所運営訓練を実施するとの答弁があった。そこで伺う。
 (1)具体的な計画はあるか。
 (2)現在も防災組織を立ち上げていない地区はあるか。また、その要因は何か伺う。
 (3)防災組織のお互いの情報交換や協力等の仲介としてまず行政が関わることも必要だと思われるが見解を伺う。
 (4)最初に地域の防災組織を立ち上げてからどのくらい経過したか。また、その組織の防災対策等を新しい地区へ披露して学んでもらうなどの計画などはあるか。
4.漁業協同組合関連の事件について
 今回起きた事件が、今行われている事業へ影響はないか伺う。