ナビゲーションを読み飛ばす

北谷町議会インターネット中継

録画中継

過去の会議を御覧になれます。

  • 令和7年第553回6月定例会 6月17日(火) 本会議
  • 大浜 ヤス子 議員
日程第2 一般質問
1.宿泊税について
 (1)沖縄県は、宿泊税導入について6月上程を見送るとの報道があったが、本町の方針を伺う。
 (2)導入予定の5市町村との合意は図られているのか伺う。
 (3)観光目的税(宿泊税)と普通税の違い(メリット、デメリット)について伺う。
2.教育行政について
 (1)教員の病気休職者について、令和6年~7年度における本町の教員の病気休職者及び精神疾患による休職者の現状及び職場復帰の現状について伺う。
 (2)報道によると、教員不足は依然深刻な問題とのこと。教員不足の解消に向けた取組み及び本町の現状と課題について伺う。
 (3)混合名簿について、通常学級の後に特別支援学級の生徒の名前を並べている学校がある一方で、県内の一部学校では両学級を分けずに五十音順とした名簿を作成しているとの報道があった。名簿作成は、県教育委員会の方針によるものか、それとも各学校の方針か本町の名簿作成の現状について伺う。
 (4)校区での卒業式に参加した時、名前が呼ばれない生徒が何名かいたが、呼ばれなかった理由について伺う。
 (5)北谷町青少年支援センターの活動報告によると、当センターは2007年(平成19年)3月、学校に登校できない児童生徒に対し、学習支援、カウンセリング、体験活動などを通して学校生活の復帰支援を目的に設立され、当センターに関わってきた児童生徒は延べ387人に達し、小学校、中学校1~2年生の不登校増加の傾向があるとのこと。そのことを踏まえ新学期は、精神的な不安や児童生徒の不登校・長期欠席やいじめが気になるが、現状はどうか伺う。
3.子育て支援について
 (1)令和7年度から保育施設が1園閉鎖した。閉鎖に伴う待機児童数の変化について伺う。
 (2)1園の閉鎖に伴い、本町は、新たな保育施設を検討されているか伺う。
 (3)保育士の定数は確保されているか、保育士確保に向けた取組みについて伺う。
4.安心・安全なまちづくりについて
 (1)町道宮城1号線、浜川小学校十字路に信号機はあるが、横断歩道の白線が薄くなっていると区民からの声がある。安心・安全なまちづくりの観点から早めに補修して頂きたい。担当課の所見を伺う。
 (2)夏になると猛暑日が続き、野球場は、中学生・高校生等の利用者が増える。「Agreスタジアム北谷」の内野スタンドの修繕を早急に行ってほしいと町民からの要望がある。当局の見解を伺う。
 (3)港海岸の護岸転落防止柵及び「釣りテラス」の転落防止柵が腐食して危険な状況にある。早急な対策が望まれるが所見を伺う。
 (4)港海岸の防風林の中通りは、ごみ置き場やブルーシートで囲い、椅子等を置き夜の集まり場所になっているように見受けられる。防犯カメラ、防犯灯の設置について、幾度か取り上げてきたが、進捗を伺う。
5.町民体育館設置について
 町民からの要望で、町民体育館の設置について、幾度か取り上げてきた。また、何名かの同僚議員も取り上げてきたが、計画はないとの答弁をいただいてきた。その後の方針について伺う。