録画中継
過去の会議を御覧になれます。
- 令和7年第553回6月定例会 6月17日(火) 本会議
- 友利 勉 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoYXRhbi10b3duXzIwMjUwNjE3XzAwNTBfdG9tb3JpLXRzdXRvbXUiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vY2hhdGFuLXRvd24uc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vY2hhdGFuLXRvd24uc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWNoYXRhbi10b3duXzIwMjUwNjE3XzAwNTBfdG9tb3JpLXRzdXRvbXUmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiY2hhdGFuLXRvd24iLCJ2aWRlb0lkIjoiY2hhdGFuLXRvd25fdm9kXzk0MSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1.宿泊税の導入について
沖縄県は、当初、法定外目的税として導入計画を進めていた宿泊税について、使途を定めない法定外普通税としての導入を検討するとのことで令和8年度の導入が厳しい状況となっている。
(1)本町は、法定外目的税としての宿泊税について令和8年度導入計画に変更は無いか伺う。
(2)県との同時導入が困難になった場合、本町はどのように対応するのか伺う。
(3)これまで歩調を合わせてきた宿泊税導入予定の他自治体の動向を伺う。
(4)今後、県より先に先行導入する場合の問題点、課題を伺う。
(5)総務省との合意事項の条件を伺う。
2.県道24号線バイパス工事について
(1)県道24号線バイパス工事計画の取組み等、現状、進捗状況を伺う。
(2)米軍基地「ロウワー・プラザ地区」が、令和6年3月末から緑地広場として日米共同使用されている。国や沖縄県、関係自治体の取組み経過等、内容ならびに基地返還前に日米が「共同使用」の合意に至った経緯等を伺う。
(3)県道24号線入口の謝苅交差点から北谷中学校までにかかる時間と、バイパスが開通した場合に桑江交差点から北谷中学校までにかかる時間について、短縮される時間によるメリット(経済的効果)を試算したことがあるか伺う。
(4)町長は、これまで国や県に県道24号線バイパスの早期開通を要請していると思うが、さらにアッパー・プラザ地区とキャンプレスターの共同使用を関係市町村と連携して要請すべきだと思うが如何か。
3.米軍基地返還跡地について
(1)キャンプフォスター「インダストリアル・コリドー」の返還条件となっている事務所棟1棟と付帯施設整備は完了しているか伺う。
(2)インダストリアル・コリドー返還跡地の利活用計画について伺う。
(3)キャンプ桑江南側「キャンプ・レスター」の返還条件となっている施設整備の進捗状況を伺う。
(4)キャンプ桑江南側「キャンプ・レスター(約68ヘクタール)」の跡地利用については公共施設用地として土地の先行取得をしているが、目標取得面積と現在の取得面積、取得率を伺う。また、知の拠点ゾーンなど全体の開発計画に変更は無いか伺う。
4.安全・安心なまちづくりについて
(1)美浜メディアステーションへの警察官立ち寄り所設置について進捗状況を伺う。
(2)町道美浜1号線、北谷町観光情報センター前のスクランブル交差点に右折矢印付き信号機設置について沖縄警察署と定期的に協議を行い改善に向けて取り組むと同僚議員への答弁があった。この2か月間の間に協議を行ったか。協議をしたのであれば協議内容を伺う。
(3)暴走行為など騒音防止対策について沖縄警察署と協議していると思う。町の取組み、沖縄警察署の取組み等、どのような対策をするのか伺う。
(4)北谷町民から北谷町役場、沖縄警察署への過去3年間、月毎の騒音苦情件数を伺う。
沖縄県は、当初、法定外目的税として導入計画を進めていた宿泊税について、使途を定めない法定外普通税としての導入を検討するとのことで令和8年度の導入が厳しい状況となっている。
(1)本町は、法定外目的税としての宿泊税について令和8年度導入計画に変更は無いか伺う。
(2)県との同時導入が困難になった場合、本町はどのように対応するのか伺う。
(3)これまで歩調を合わせてきた宿泊税導入予定の他自治体の動向を伺う。
(4)今後、県より先に先行導入する場合の問題点、課題を伺う。
(5)総務省との合意事項の条件を伺う。
2.県道24号線バイパス工事について
(1)県道24号線バイパス工事計画の取組み等、現状、進捗状況を伺う。
(2)米軍基地「ロウワー・プラザ地区」が、令和6年3月末から緑地広場として日米共同使用されている。国や沖縄県、関係自治体の取組み経過等、内容ならびに基地返還前に日米が「共同使用」の合意に至った経緯等を伺う。
(3)県道24号線入口の謝苅交差点から北谷中学校までにかかる時間と、バイパスが開通した場合に桑江交差点から北谷中学校までにかかる時間について、短縮される時間によるメリット(経済的効果)を試算したことがあるか伺う。
(4)町長は、これまで国や県に県道24号線バイパスの早期開通を要請していると思うが、さらにアッパー・プラザ地区とキャンプレスターの共同使用を関係市町村と連携して要請すべきだと思うが如何か。
3.米軍基地返還跡地について
(1)キャンプフォスター「インダストリアル・コリドー」の返還条件となっている事務所棟1棟と付帯施設整備は完了しているか伺う。
(2)インダストリアル・コリドー返還跡地の利活用計画について伺う。
(3)キャンプ桑江南側「キャンプ・レスター」の返還条件となっている施設整備の進捗状況を伺う。
(4)キャンプ桑江南側「キャンプ・レスター(約68ヘクタール)」の跡地利用については公共施設用地として土地の先行取得をしているが、目標取得面積と現在の取得面積、取得率を伺う。また、知の拠点ゾーンなど全体の開発計画に変更は無いか伺う。
4.安全・安心なまちづくりについて
(1)美浜メディアステーションへの警察官立ち寄り所設置について進捗状況を伺う。
(2)町道美浜1号線、北谷町観光情報センター前のスクランブル交差点に右折矢印付き信号機設置について沖縄警察署と定期的に協議を行い改善に向けて取り組むと同僚議員への答弁があった。この2か月間の間に協議を行ったか。協議をしたのであれば協議内容を伺う。
(3)暴走行為など騒音防止対策について沖縄警察署と協議していると思う。町の取組み、沖縄警察署の取組み等、どのような対策をするのか伺う。
(4)北谷町民から北谷町役場、沖縄警察署への過去3年間、月毎の騒音苦情件数を伺う。