ナビゲーションを読み飛ばす

北谷町議会インターネット中継

録画中継

過去の会議を御覧になれます。

  • 令和7年第553回6月定例会 6月18日(水) 本会議
  • 平田 潤一郎 議員
日程第2 一般質問
1.町立博物館について
 (1)開館後の来館人数、来館者の属性等はどのようになっているか伺う。
 (2)年間の維持費とその財源を伺う。
 (3)インバウンドを含む観光客の来館についてどのように考えているか伺う。
 (4)ゴールデンウィークに休館した理由と、その対応についての振り返りを伺う。
 (5)条例を改正して繁忙期は開館した方が良いと思うが所見を伺う。
2.物価高と米の価格が及ぼす子育て世帯と卸売業者への影響について
 (1)県の沖縄子ども調査によると、物価高騰で生活が苦しくなったと回答したのは全体の91%に及んだ。中でも昨今の米価格の高騰は目に余るもので、子育て世帯への支援が喫緊の課題と考えるが本町の見解を伺う。
 (2)米の価格推移はここ数年でどのようになっているか伺う。
 (3)県内、本町の米の卸売業者数と備蓄米の仕入れ状況を伺う。
 (4)子育て世帯と、町内米卸売業者への支援として、米クーポン等の支援を要望するが、所見を伺う。
 (5)今定例会で子ども1人あたり1万円の現金給付事業が提案された。現金給付のメリット、デメリットとその対策を伺う。
3.宿泊税について
 (1)沖縄県が宿泊税条例の6月議会提出を見送ったが、その経緯と本町に及ぶ影響を伺う。
 (2)沖縄県は、広島県宮島で徴収される訪問税(普通税)を本県でも準用できないか検討しているようだが、宿泊税(目的税)との違いを伺う。
 (3)今後の対応を伺う。
4.美浜地域について
 (1)フィッシャリーナ地区の横断歩道等の白線が見えなくなっている状況。現場確認状況と修繕の目処を伺う。
 (2)スクランブル交差点(メディアステーション前)の矢印式信号機設置の声が広がっているが、これまでの対応と今後の対応を伺う。
5.過去の一般質問について
 (1)北谷第二小学校にあるイルカの門について
  ①開放を求めたところ、学校教育課長から学校運営協議会で議論することは可能と答弁をいただいた。定例会後に北谷第二小学校の保護者から開放への期待と同時に門が開放されない場合の梅雨どきに濡れてしまうことや梅雨明けの猛暑による熱中症の不安の声をいただいている。進捗状況を伺う。
  ②徒歩登校を推奨しているが車による送迎が多いと感じている。門の開放で近場の生徒の徒歩登校の動機作りにもなると考えるが所見を伺う。
 (2)小学校へ製氷機の設置について
  ①進捗状況を伺う。
  ②学校体育館へ空調設備の導入が検討されている。避難所機能を持つ体育館がある学校へ製氷機の設置は避難時にも有効に活用できると考えるが所見を伺う。
  ③過去の議会議事録を読み込むと、渡久地町長が議員時代に小学校へ製氷機の導入を要望している。現在の所見を伺う。
 (3)遊具への屋根の設置について
  ①第551回定例会中の委員会で調査研究するとあったがその後の進捗を伺う。
  ②農業用の防風ネット等比較的低予算で実施可能かと思うが所見を伺う。