ナビゲーションを読み飛ばす

北谷町議会インターネット中継

録画中継

過去の会議を御覧になれます。

  • 令和7年第553回6月定例会 6月18日(水) 本会議
  • 又吉 朋和 議員
1.マイナンバーカードの普及状況について
 (1)北谷町における最新の保有率と普及率の取得状況及び返納件数を伺う。
 (2)マイナンバーカードを作成すると個人情報が漏れる心配がないか伺う。
2.マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせたマイナ保険証について
 (1)令和6年12月2日から紙の保険証が廃止になった。マイナンバーカードと保険証の紐づけ状況及び資格確認書が交付された人数を伺う。
 (2)マイナ保険証から医療情報(クリニック、調剤薬局、病名等)の個人情報が漏れる心配がないか伺う。
3.国民健康保険(医療費)削減目標について
 (1)医療費の増加を抑制するための北谷町の取り組みを伺う。
 (2)北谷町民の国民健康保険加入者数及び保険税の徴収率と滞納世帯数を伺う。
 (3)外国人(国籍を問わず)の国民健康保険加入者数及び保険税の徴収率と滞納世帯数を伺う。
4.北谷町地域包括支援センターについて
 (1)一般介護予防事業の内容を伺う。
 (2)介護予防・生活支援サービス事業の内容を伺う。
 (3)フレイル予防事業の内容を伺う。
5.基本健診、がん検診について
 健康診査、特定健診、長寿健診、がん検診、集団健診、個別健診の受診者数及び受診率を伺う。
6.地方自治法第203条の2に定められた報酬及び費用弁償について
 (1)第203条の2第3項で、「第1項の者は、職務を行うため要する費用の弁償を受けることができる。」、また、第5項において「報酬、費用弁償、期末手当及び勤勉手当の額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない。」とあるが、費用弁償は支払いしているか伺う。
 (2)第1項でいう、投票管理者、開票管理者、選挙長、投票立会人、開票立会人及び選挙立会人その他普通地方公共団体の非常勤の職員への費用弁償についての条例制定、支給状況について伺う。