録画中継
過去の会議を御覧になれます。
- 令和7年第555回9月定例会 9月19日(金) 本会議
- 津嘉山 えり子 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoYXRhbi10b3duXzIwMjUwOTE5XzAwNDBfdHN1a2F5YW1hLWVyaWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2NoYXRhbi10b3duLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2NoYXRhbi10b3duLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1jaGF0YW4tdG93bl8yMDI1MDkxOV8wMDQwX3RzdWtheWFtYS1lcmlrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiY2hhdGFuLXRvd24iLCJ2aWRlb0lkIjoiY2hhdGFuLXRvd25fdm9kXzk1MSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1.高齢者福祉について
戦後80年、高齢者の皆様には戦後の混乱の中、これまで北谷町の発展、子、孫のために多大なご尽力を頂きました。
(1)北谷町老人クラブ連合会の会員数を伺う。
(2)老人福祉センターにあるヘルストロンなどの健康器具が20年ほど経っていると思われるが、買替えの予定はあるか伺う。
(3)高齢者が集う場所、老人福祉センターの建替えの進捗状況を伺う。
(4)コミュニティバス(C-バス)がデマンド型になってからの高齢者の利用状況、また老人福祉センターまでの利用状況を伺う。
(5)もっと高齢者がC-バスを利用しやすいように検討ができないか伺う。
(6)令和5年9月議会の一般質問で高齢者のみの世帯数を質問したが、その後、把握はできたか伺う。
2.北谷中学校正門前ガジュマル及び敷地内周辺の樹木について
令和5年9月議会の一般質問でお願いした北谷中学校正門前、体育館裏等の敷地内周辺の樹木の剪定について再度伺う。
(1)中部土木事務所に再度、校門前のガジュマルの剪定を依頼できないか伺う。
(2)北谷中学校体育館裏側、グラウンド周り等の樹木がかなり伸びている。対応を伺う。
3.道路行政について
(1)町道上勢頭桃原線の桃原公園から県道24号線までの歩道で植樹の根が大きくなり歩道がデコボコになっているところがある。補修ができないか伺う。
(2)町道上勢頭桃原線の居酒屋ちゃたんむら、文正堂前の道路の状態がよくない。補修ができないか伺う。
(3)町道安良波中央線、北前交番横の道路の補修ができないか伺う。
4.役場職員の働き方について
県職員が「定年前に退職」意向が4割と新聞紙上にあった。
(1)本町はアンケート等を取ったことがあるか伺う。
(2)令和5年度から今年度まで、定年を待たずに退職した職員の人数を伺う。
戦後80年、高齢者の皆様には戦後の混乱の中、これまで北谷町の発展、子、孫のために多大なご尽力を頂きました。
(1)北谷町老人クラブ連合会の会員数を伺う。
(2)老人福祉センターにあるヘルストロンなどの健康器具が20年ほど経っていると思われるが、買替えの予定はあるか伺う。
(3)高齢者が集う場所、老人福祉センターの建替えの進捗状況を伺う。
(4)コミュニティバス(C-バス)がデマンド型になってからの高齢者の利用状況、また老人福祉センターまでの利用状況を伺う。
(5)もっと高齢者がC-バスを利用しやすいように検討ができないか伺う。
(6)令和5年9月議会の一般質問で高齢者のみの世帯数を質問したが、その後、把握はできたか伺う。
2.北谷中学校正門前ガジュマル及び敷地内周辺の樹木について
令和5年9月議会の一般質問でお願いした北谷中学校正門前、体育館裏等の敷地内周辺の樹木の剪定について再度伺う。
(1)中部土木事務所に再度、校門前のガジュマルの剪定を依頼できないか伺う。
(2)北谷中学校体育館裏側、グラウンド周り等の樹木がかなり伸びている。対応を伺う。
3.道路行政について
(1)町道上勢頭桃原線の桃原公園から県道24号線までの歩道で植樹の根が大きくなり歩道がデコボコになっているところがある。補修ができないか伺う。
(2)町道上勢頭桃原線の居酒屋ちゃたんむら、文正堂前の道路の状態がよくない。補修ができないか伺う。
(3)町道安良波中央線、北前交番横の道路の補修ができないか伺う。
4.役場職員の働き方について
県職員が「定年前に退職」意向が4割と新聞紙上にあった。
(1)本町はアンケート等を取ったことがあるか伺う。
(2)令和5年度から今年度まで、定年を待たずに退職した職員の人数を伺う。