録画中継
過去の会議を御覧になれます。
- 令和7年第555回9月定例会 9月22日(月) 本会議
- 大浜 ヤス子 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImNoYXRhbi10b3duXzIwMjUwOTIyXzAwNDBfb29oYW1hLXlhc3VrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9jaGF0YW4tdG93bi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9jaGF0YW4tdG93bi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9Y2hhdGFuLXRvd25fMjAyNTA5MjJfMDA0MF9vb2hhbWEteWFzdWtvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ZmFsc2UsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJjaGF0YW4tdG93biIsInZpZGVvSWQiOiJjaGF0YW4tdG93bl92b2RfOTU2IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1.高齢者福祉について
(1)物価高騰に伴い年金だけでは生活できない高齢者の現状に対し、行政としての施策はないか町長の見解を伺う。
(2)現在、本町の高齢者数は何名で、一人暮らしの高齢者数は何名か、町民の人口数で何割になるか伺う。
(3)高齢者や低所得者等への家賃低廉化対策の現状について伺う。
(4)全国の自治体に実施されたアンケートで、介護保険サービスの提供体制の持続に危機感を抱く首長が97%との調査結果が報道された。それに伴い、介護保険料に変動があるか懸念があるが、担当課の所見を伺う。
2.教育行政について
(1)学力テストについて、7月31日、文部科学省が小学6年生と中学3年生の全員を対象に行った令和7年度全国学力・学習状況調査の結果分析や質問調査の回答結果を公表したとの報道があった。本町の結果と課題について伺う。
(2)県教育長によると、以前と違って、今は端末を活用した授業が行われており「一人一台の端末を活用した授業の推進については、一定の成果があったと捉えているが、改めて教育効果や学習効果を検証し、深い学びにつながる授業改善が必要」とのコメントがあった。そのことを踏まえ、本町の取組や考えについて伺う。
(3)昨今、教員による児童生徒へのわいせつ事案が報道されており、本町の実態が危惧される。現状及び調査の必要性はないか伺う。
(4)本島中部の駐車場で、中部の男子中学生が車上ねらいの容疑で逮捕されたとの報道があった。本町の実態はどうか伺う。
(5)地球温暖化により、今年の夏はすごく暑いが、児童生徒への熱中症対策の取組について伺う。
(6)各小中学校の体育館へのクーラー設置について現状を伺う。
3.子育て支援について
(1)地域子ども・子育て支援事業について
①延長保育事業の現状と課題について伺う。
②放課後児童クラブの現状と課題について伺う。
③一時預かり事業の現状と課題について伺う。
(2)保育士確保事業の現状と課題について伺う。
(3)令和8年度より、乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)が開始されるとのことだが、事業の内容とこれまでの事業との違いについて伺う。
4.町営体育館建設について
本町は、スポーツの町として推進してきたが、昨今停滞していると思う。本町は、野球場、ソフトボール場、陸上競技場、テニスコート、プール、スケートボード場等が整備されている。それに加えて、町営体育館を建設することによって、バスケットボール大会、バレーボール大会等で活気が取り戻せるのではないかとの思いがある。これまでも何名かの議員が取り上げてきたが、体育館建設の計画について伺う。
(1)物価高騰に伴い年金だけでは生活できない高齢者の現状に対し、行政としての施策はないか町長の見解を伺う。
(2)現在、本町の高齢者数は何名で、一人暮らしの高齢者数は何名か、町民の人口数で何割になるか伺う。
(3)高齢者や低所得者等への家賃低廉化対策の現状について伺う。
(4)全国の自治体に実施されたアンケートで、介護保険サービスの提供体制の持続に危機感を抱く首長が97%との調査結果が報道された。それに伴い、介護保険料に変動があるか懸念があるが、担当課の所見を伺う。
2.教育行政について
(1)学力テストについて、7月31日、文部科学省が小学6年生と中学3年生の全員を対象に行った令和7年度全国学力・学習状況調査の結果分析や質問調査の回答結果を公表したとの報道があった。本町の結果と課題について伺う。
(2)県教育長によると、以前と違って、今は端末を活用した授業が行われており「一人一台の端末を活用した授業の推進については、一定の成果があったと捉えているが、改めて教育効果や学習効果を検証し、深い学びにつながる授業改善が必要」とのコメントがあった。そのことを踏まえ、本町の取組や考えについて伺う。
(3)昨今、教員による児童生徒へのわいせつ事案が報道されており、本町の実態が危惧される。現状及び調査の必要性はないか伺う。
(4)本島中部の駐車場で、中部の男子中学生が車上ねらいの容疑で逮捕されたとの報道があった。本町の実態はどうか伺う。
(5)地球温暖化により、今年の夏はすごく暑いが、児童生徒への熱中症対策の取組について伺う。
(6)各小中学校の体育館へのクーラー設置について現状を伺う。
3.子育て支援について
(1)地域子ども・子育て支援事業について
①延長保育事業の現状と課題について伺う。
②放課後児童クラブの現状と課題について伺う。
③一時預かり事業の現状と課題について伺う。
(2)保育士確保事業の現状と課題について伺う。
(3)令和8年度より、乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)が開始されるとのことだが、事業の内容とこれまでの事業との違いについて伺う。
4.町営体育館建設について
本町は、スポーツの町として推進してきたが、昨今停滞していると思う。本町は、野球場、ソフトボール場、陸上競技場、テニスコート、プール、スケートボード場等が整備されている。それに加えて、町営体育館を建設することによって、バスケットボール大会、バレーボール大会等で活気が取り戻せるのではないかとの思いがある。これまでも何名かの議員が取り上げてきたが、体育館建設の計画について伺う。