議員名でさがす
検索結果一覧
- 津嘉山 えり子 議員
|
1.北谷町の防災について 今後30年以内に発生する確率が約80%といわれる南海トラフ地震が発生した場合、県内に津波が約50分弱で到達するとの予測が沖縄気象台より発表があった。町の防災について改めて伺う。 (1)女性用、乳幼児用の備蓄品は万全か伺う。 (2)非常用持ち出し袋の常備など、災害時に備えてのパンフレットなどを頻繁に配布することはできないか伺う。 (3)令和6年4月3日にあった津波避難では避難場所で飲み物の不足が多く聞かれた。防災用備蓄型販売機の設置は考えられないか伺う。 (4)東日本大震災の影響で津波災害の映像などは多くあるようだが、土砂災害警戒地域が多い東側地域のために土砂災害の映像等資料が準備できないか伺う。 (5)各中学校にある総合的学習事業などの時間を使い、生徒を地域に戻し、自治会と一緒に危険な場所、避難場所などの確認をし、自治会と一緒に自分が住む地域の防災マップなどの作成ができないか伺う。 2.学校給食について 給食費無償化になったこの1年を伺う。 (1)物価高騰の中で予算内で充分な対応ができたか伺う。 (2)県議会の中で、県内小中学校の給食が、小中学校ともにエネルギー、カルシウム、鉄、食塩相当量で国の学校給食摂取基準を満たしていないことが分かった。本町の学校給食は基準をきちんと満たしているか伺う。 3.本町管理施設の喫煙場所について 町民の健康増進のため、役場をはじめ町内の施設における敷地内全面禁煙について伺う。 (1)職員、学校教員の喫煙者への対応を伺う。 (2)喫煙場所の要望はないか伺う。 (3)商業施設のような喫煙スペースが設置できないか伺う。 4.観光2次交通結節点機能強化事業「北谷ゲートウェイ」について 美浜公共駐車場で実施されている「北谷ゲートウェイ」は駐車場の約17%、約200台分程度の敷地が利用されているが、そのためか周りの駐車場が以前と比べると駐車台数が多くなっているように見受けられる。 (1)以前から他議員からも要望のある駐車場の立体化を県と協議できないか伺う。 (2)立体化が出来た場合、駐車場を有料にし、旅行、出張などで那覇空港から飛行機を使う町民が2、3日車を駐車できるようにできないか伺う。 |
再生 |
|
1.上勢・桃原線、桃原公園東側のトイレについて 令和6年3月定例会で一般質問し、また他議員からも質問があった桃原公園東側のトイレについて (1)その後の進捗状況について伺う。 (2)撤去が厳しければトイレ回りの雑木を綺麗に撤去し、歩道及び道路を夜間明るくできないか伺う。 (3)公園を安全に利用できるような考えはないか伺う。 2.マイナンバーカードについて 平成28年度より開始されたマイナンバーカードについて (1)早めに登録した方が再発行の時期となるが申請率を伺う。 (2)健康保険証紐付けの利用率を伺う。 (3)保険証の高齢者への対応はどのように行っているか伺う。 3.税の壁について 103万円の壁が178万円に上がると税収がかなり減ることになるようだが、本町の場合、住民税は幾ら減収になるのかおおよその試算は出ているのか伺う。 4.中学校部活動の地域移行について 文部科学省とスポーツ庁は2025年度までを部活動の地域移行の改革推進期間としているが本町の進め方について以下のことを伺う。 (1)地域移行になった場合、活動場所は今までどおり校内施設でできるのか、又は、校外にあるスポーツ施設に通うことになるのか伺う。 (2)校内施設を利用する場合、指導者の確保は教育委員会が考えるのか、生徒の父母会などが考えることになるのか伺う。 (3)他市町村の生徒が入ってくることも考えられるが対応を考えているか伺う。 (4)校外のスポーツクラブに通う場合、月々の月謝が高額になり保護者の負担が大きくなることで、スポーツを断念することになる生徒が大勢いるのではないかと思われるが、支援を考えているか伺う。 (5)種目によっては競技を諦めざるを得ない場合もあると思うが対応を考えているか伺う。 (6)企業版ふるさと納税及びクラウドファンディングなどの活用は検討しているか伺う。 |
再生 |
|
1.平和之塔の駐車場整備について 令和5年3月定例会の一般質問において伺った「平和之塔の駐車場整備」について再度伺う。町としては、敷地内に駐車場がなく、町民が足を運びにくい状況は認識しているが周辺には住宅が隣接し、駐車場の整備に取り組むことは難しい状況であり、C-BUSの停留所の設置を調整していると答弁があった。 (1)C-BUSのバス停が設置されたか伺う。 (2)今年の平和之塔での慰霊祭にC-BUSを利用した参加者がおられたか伺う。 (3)児童生徒が「平和教育」で平和之塔を訪れた小・中学校はあるか伺う。 2.北谷町の文化財について 北谷町には多くの文化財があると思う。北谷町の文化財について伺う。 (1)文化財の種類について伺う。 (2)北谷町内には文化財に指定されたものはあるか伺う。 3.公園整備について (1)今年の梅雨はかなりの大雨だった。町内でも多くの被害があったと思われる。 ①桃原公園の土砂が崩れてきているように見受けられる。調査確認は済んでいるか伺う。 ②同じく北谷町東側斜面に作られている謝苅公園、北玉公園、宇地原公園の調査確認は行ったか伺う。 (2)令和6年3月定例会の一般質問で伺ったインクルーシブ公園について前向きに検討するとの答弁を頂いたがその後の見解を伺う。 4.北谷町の保育・教育について (1)こども家庭庁は2025年度に子ども・子育て支援法に基づく地域子ども・子育て支援事業として制度化し2026年度から新たな給付として全国の自治体において「子ども誰でも通園制度」を実施できるよう所要の法案を国会に提出しているが、北谷町の取組の考えを伺う。 (2)子どもの防災について保育園児、児童生徒までの防災訓練について伺う。 ①保育園から中学校まで日頃から取り組んでいる防災への取組はあるか伺う。 ②その内容を伺う。 ③災害が起きた時、各保育園、幼稚園、小学校低学年が無理せず避難できる避難所は確保できているか伺う。 (3)文部科学省の調査で空き教室等を利用し学校内で不登校の児童生徒をサポートする「校内教育支援センター」の全国設置率が46.1%、沖縄県は48.6%だったことがわかった。 ①本町の小中学校の設置率を伺う。 ②本町の不登校児童生徒の人数を伺う。 5.北谷町「人口ビジョン」「まち・ひと・しごと創生総合戦略」について 北谷町「人口ビジョン」について本町の課題点は子どもを産み育てる世代の他市町村への流出だと思う。 (1)過去5年間の20代から30代の人口の推移を伺う。 (2)過去5年間の0歳児から2歳児の人口の推移を伺う。 6.北谷町パークゴルフ場について 6月議会で他議員からもあったが、パークゴルフ場の団体予約を現在の20人から12人程にできないか伺う。 |
再生 |
|
(1)北谷町の防災について (2)桃原公園東側について (3)インクルーシブ公園について (4)ミハマ7プレックス前スクランブル交差点について |
再生 |
|
(1)高齢者福祉について (2)防災について (3)桃原東線の歩道について (4)北谷中学校の樹木について (5)北谷町の特産品について |
再生 |
|
(1)北谷町の障がい者福祉について (2)地区公民館の建て替えについて (3)平和之塔の整備について |
再生 |
|
(1)北谷町の防災について (2)桃原東線の歩道について (3)桃原公園の維持管理について |
再生 |