議員名でさがす
検索結果一覧
- 阿波根 弘 議員
|
1.外国語能力及び国際理解力を育む教育について (1)本町における外国語指導(英語学習)の課題を伺う。 (2)まちなか留学の今年度の利用人数について伺う。 (3)まちなか留学の利用促進のために執行団体と連携した周知広報策を伺う。 (4)まちなか留学の利用促進のための町独自の補助の拡充の可能性について伺う。 (5)小中学校の外国語指導におけるAIを活用した個別最適化された学力向上の取組みについて伺う。 (6)オンライン国際交流を通じた生徒の外国語、異文化への興味関心を深める取組みについて伺う。 (7)無償トライアル導入について本町の見解を伺う。 2.施政方針について (1)町内中高生を対象とした英国派遣交流事業及び、ハワイ短期留学派遣事業の対象者数を伺う。 (2)留学応募者数と、その選抜方法を伺う。 (3)事業予算の具体的な内訳を伺う。 (4)行政運営における効率的、効果的な取組みとして、自治体DXなどの具体的な所見を伺う。 (5)少子高齢化における、社会教育関係団体の育成・強化への取組みを伺う。 |
再生 |
|
1.空き家対策について (1)空き家の戸数を伺う。 (2)空家等対策の推進に関する条例の中の審議会の進捗状況を伺う。 (3)審議会の構成委員の状況を伺う。 (4)審議会の会議の中でどのような調査審議をし、答申が行われたか伺う。 2.キャンプ桑江南側返還跡地活用について (1)県道24号線バイパスの進捗状況について伺う。 (2)キャンプ桑江返還地の国有地、県有地、町有地、民有地の面積と割合を伺う。 (3)町有地、民有地の返還後の活用について、地権者への意向把握調査と地権者数を伺う。 (4)整理後の宅地面積と保留地面積、公共用地面積と事業費の内容を伺う。 3.後期高齢者医療制度について (1)後期高齢者医療制度における対象者数を伺う。 (2)被保険者均等割の対象者数と被保険者均等割額の総額を伺う。 (3)後期高齢者の多くは現役世代からの保険料負担と税金で賄われるが、少子高齢化する現代で世代間負担の偏りが生じている。公平性が問われるが、本町の見解を伺う。 4.道路行政について 町道桑江16号線の進捗状況について伺う。 |
再生 |
|
1.沖縄国際交流体験促進事業(まちなか留学)について (1)今年度予算額を伺う。 (2)事業の目的と効果を伺う。 (3)事業概要について伺う。 ・対象者と定数 ・実施主体 ・参加者それぞれにかかる負担額 (4)何か国のホストファミリーが参加しているか伺う。 (5)年度ごとに行われる開催日程とその料金プランを伺う。 (6)参加者の意見を確認し、把握しているか伺う。 (7)まちなか留学基金の今年度の額を伺う。 (8)町内参加者の人数を伺う。 2.日米音楽交流コンサートについて (1)9月29日日曜日、14時より沖縄アリーナで行われる日米音楽交流コンサートの目的と概要について伺う。 (2)各自治体への参加要請があったと思うが、本町へは参加要請があったかを伺う。 3.給食センターについて (1)工事の現時点での進捗率を伺う。 (2)給食センターの供用開始はいつか伺う。 4.文化センター設立について (1)ニライセンターカナイホールの稼動率と収容人数、収支について伺う。 (2)北谷町には素晴らしい文化があるが、継承していく上での文化交流を図る場が必須と考えるが、本町の見解を伺う。 (3)桑江総合グラウンド及び消防跡地に800名以上収容の文化センター設立の要望があるが町の考えを伺う。 |
再生 |
|
(1)施政方針について | 再生 |
|
日程第2 一般質問 (1) シーポートちゃたんカーニバルについて (2) 町有地売却について (3) 役場駐車場の利用について (4) 給食センター及び北谷中学校解体工事について (5) 会計年度任用職員について (6) 桃原公園整備について (7) 観光誘客事業について |
再生 |
|
(1)観光振興について (2)公共施設等の更新計画について (3)ニライ消防用地について (4)県道24号線バイパスについて (5)インダストリアルコリドー地区返還について (6)町花、町木について (7)桑江16号線について |
再生 |
|
(1)町伝統芸能行事開催と宿泊税について | 再生 |
|
(1)文化振興、町青年連合会エイサーフェスティバルについて (2)県道24号線バイパスについて |
再生 |
|
1 博物館建設について 2 人口減少対策について 3 ベルシステム24について |
再生 |
|
1 施政方針について 2 町政について |
再生 |
|
(1)上勢頭土地取得について | 再生 |