ナビゲーションを読み飛ばす

北谷町議会インターネット中継

議員名でさがす

検索結果一覧

  • 大浜 ヤス子 議員
  • 令和7年第551回3月定例会
  • 3月24日(月)
  • 本会議
1.施政方針について
 (1)施政方針にもあるように、町長が就任してから4年目に入り、今年11月には町長選挙が行われる。渡久地政志町長の2期目に向けた出馬の意向を伺う。町長は、継承から更なる発展・戦後100年を見据え、平和で誇りの持てる「ちゃたん」を目標に掲げ10の公約の実現に取り組んできた。この間、どの程度の目標を達成したか伺う。
 (2)今年は町政施行から45周年を迎えるが、記念式典の計画はあるか伺う。
 (3)北谷町上勢頭地区公共施設複合化基本計画のスケジュールについて伺う。
 (4)健康づくりについて、特定健診及びがん検診の受診率が下がっているようである。受診率の向上についてどのような施策を推進していくか伺う。
 (5)予防接種について、施政方針にはないが帯状疱疹予防接種が、来年度から定期接種となるようである。金額は病院によって違いがあり、高額のため、支援が望まれる。帯状疱疹予防接種の補助を実施する考えはないか、また、県内でワクチン補助を実施している自治体があれば伺う。
 (6)北谷町宿泊税促進事業の具体策及び税収の使途について伺う。
 (7)プロ野球中日ドラゴンズ周年事業について、イベントの計画がされているか伺う。
 (8)民間賃貸住宅家賃低廉化・町営住宅施設改善事業の詳細について伺う。
 (9)広域火葬場整備事業について、近隣市町村との広域火葬場の整備及び火葬料金の詳細について伺う。
2.町づくりについて
 (1)都市基盤の整備について、町長は、安らぎと安全・安心に満ちたまちづくり「住んでよかった」「ずっと住み続けたい」と実感できるまちづくりを推進していると述べているが、北谷町に住みたくても家賃が高くて住めないとの声が多々ある。若者や低所得者・高齢者を対象にした施策はないか伺う。
 (2)現在2か所ある町営住宅の入居者は、待機者が多いと聞く。どの程度の待機者がいるか、また、町有地の活用や空家の活用の計画があるようだが、詳細について伺う。
 (3)前回も取り上げたが、漁港内西側に廃棄物が放置されている。そこは町有地との認識だが、片付けて町民のために活用できないか所見を伺う。
 (4)自治会加入率が年々減少している状況をどう捉えるか伺う。
 (5)北谷公園内にある風力発電施設を撤去してスケートボード場整備の計画があったと思うが、どうなっているか伺う。
3.高齢者福祉について
 (1)町長は、高齢者が自立して健康的に生活を送ることができるよう、高齢者の心身の多様な課題に対応し、きめ細かな支援をしていくと述べているが、物価は高騰し、公的年金は引き下げられ、更に介護保険は年金から天引きされて、生活困窮者が増えている現実がある。何らかの支援が必要だと思うが所見を伺う。
 (2)本町において、75歳以上の高齢者は何名いるか。その中で、一人暮らし、身寄りのないいわゆる「独居老人」は何名いるか。その方たちにどのような支援を推進していくのか伺う。
 (3)高齢者住宅改修助成金交付事業の内容と周知方法について伺う。
再生
  • 令和6年第549回12月定例会
  • 12月16日(月)
  • 本会議
1.観光産業振興について
 (1)観光客増加による経済効果について、コロナ禍も明け、国内外からの観光客が増えているとの報道がある。それに伴う本町への経済効果はどの程度見込まれるか伺う。
 (2)本町のシンボルマークとして、うみんちゅワーフ入口前への噴水の設置について、これまで幾度か質問してきた。それに対し、当該場所は民間活力を最大限に活用し、活性化を図るためのスペースであり、維持管理費やコスト等の観点から厳しいことや、各地区の計画等も検討し、本町西海岸地域全体の魅力向上・発信につながる「サンセット・ビューライン構想」に基づき事業を推進する等の答弁があった。「サンセット・ビューライン構想」は、北谷町の西海岸地域の更なる魅力の増進及び発信の向上を図るとある。そのような観点から今一度「うみんちゅワーフ」の出入り口に町民や観光客の癒しの場や憩いの場を提供できるよう検討していただきたい。所見を伺う。
 (3)町長は、施政方針で、西海岸地域ではサンセット・ビューライン構想に基づき「西海岸歩行者ネットワーク整備事業」で、魅力あふれる遊歩道を整備していくと述べている。西海岸ウォーキング道について、計画されている浜川漁港側・歩道拡幅事業の見通しについて伺う。
2.水産業振興について
 (1)浜川漁港新規漁業用施設整備について、現在行われている工事は、浜川漁業水産物加工・販売施設事業を推進しているが工事が遅れているようだ。遅れている理由を伺う。
 (2)この事業は、漁業協同組合の活性化、水揚げ量の増加、若者の漁師の育成等、水産業への効果に取り組む事業として進められていると認識しているが、水揚げ量・売上額等の効果は見込まれるか伺う。
 (3)漁港内にある「アオサ」の養殖の実態、生け簀の稼働率及び売り上げ額等の実績について伺う。
 (4)漁港内の雑草や歩道の雑草、漁港の西側に廃棄物が放置され、ごみのポイ捨て等ごみ置き場となりかねず景観が悪いと町民から苦情がある。それらを除去するのは、どこの所管か所見を伺う。
3.教育行政について
 (1)浜川放課後児童クラブについて、
  ①令和7年4月1日から指定管理に移行するとのことだが、指定管理に当たってどのような審査が行われたか伺う。
  ②地域の学童クラブに影響は生じないか伺う。
  ③入所児童数はこれまでと変わらないか伺う。
  ④条件として、既存の職員体制は維持できるのか伺う。
  ⑤浜川放課後児童クラブの成果と課題について伺う。
 (2)小中学校の不登校について、
  ①文部科学省の調査によると、2023年度に全国の小中学校で、30日以上欠席した不登校の児童生徒は11年連続で増加し、全体の3.7%に当たる34万6,482人で過去最多を更新。内訳として、不登校の小学生は13万370人(全体の2.1%)、中学生は21万6,112人(全体の6.7%)との報道があった。県内の小中学校の不登校者数は前年度と比べて1,387人増の8,240人、過去最多で全国平均を大きく上回り深刻な問題になっているとのことである。本町の4小学校、2中学校の不登校の実態について所見を伺う。
  ②不登校の要因として何があるか、アンケート調査を実施する考えはないか伺う。
再生
  • 令和6年第548回9月定例会
  • 9月24日(火)
  • 本会議
日程第2 一般質問
1.教育行政について
 (1)教職員の働き方改革について、以下のことを伺う。
  ①沖縄県教職員の病休率が15年連続で全国ワースト1を更新中でありながら、病休の要因の検証及び対策はできていない状況にあるとの報道があるが、本町の現状について伺う。
  ②文部科学省は、教員不足解消への一歩と位置付け、公立学校教員給与に残業代の代わりに上乗せ支給する「教職調整額」を、現在の月給4%相当から3倍超となる13%に増額するとの報道があった。そのようなことで、働き方改革につながると思われるか教育長の所見を伺う。
  ③本町の教職員数及び支援員の数は満たされているか伺う。
  ④校内の草刈り作業も教職員が担っていてすごく負担になっているとの声がある。何らかの方法はないか担当課の所見を伺う。
  ⑤学校現場の声が中々届かないようだが、教育委員会として把握されているか伺う。
 (2)登下校について、二学期が始まり、児童生徒の徒歩での登校数が減っているように感じる。猛暑の中、車での送迎がされていると思うが、長期欠席・不登校につながらないか危惧される。現状について伺う。
2.防災について
 (1)宮城区自主防災講話で、区民から、4月3日の津波警報を受け、宮城地区の津波シミュレーション(動画)を作成できないかとの要望があったが担当課の所見を伺う。
 (2)震度の強さを体験できる地震体験(ブース)が必要だとの声がある。「うみんちゅワーフ」の一区画に設置できないか伺う。
 (3)要支援、独居高齢者の方々は、自力で避難するのは困難にある。行政として、どのような対策や対応を考えているか伺う。
3.安心・安全なまちづくりについて
 (1)安心・安全なまちづくりの観点から、港海岸への防犯灯・防犯カメラの設置について、令和5年12月定例会一般質問の答弁で、時期を見て、整備の検討を考えているとのことだったが、進捗を伺う。
 (2)港公園をフェンスで囲み安心・安全な公園にしてほしいと地域からの要望があるが、公園をフェンスで囲むのは可能かどうか伺う。
 (3)北谷浄水場前の港海岸防除柵(フェンス)が危険な状況にある。紐で応急処置はされているが、早急な対策が望まれる。所見を伺う。
 (4)馬場公園北側に設置されているマンタのモニュメントの周囲の柵が剥がれ危険な状況にあるのは把握されていると思う。令和5年12月の答弁では、令和5年度中にモニュメント及び展望台を撤去するための設計、令和6年度に工事を着工するとのことだったが、いまだに着工されていない。今後のスケジュールについて伺う。
 (5)宮城3号線の歩道に亀裂があり、歩行者が危険な状況にある。木の根元からの亀裂もあり、対策が急務である。所見を伺う。
 (6)昨今、宮城地域の道路や宮城海岸ウォーキング道に、犬の糞が多くなっている。立て看板等での注意勧告を促してはいるが、一向に改善されていない。今後の対策を伺う。
再生
  • 令和6年第544回6月定例会
  • 6月17日(月)
  • 本会議
日程第2 一般質問
(1)防災について
(2)教育行政について
(3)高齢者福祉について
再生
  • 令和6年第542回3月定例会
  • 3月22日(金)
  • 本会議
(1)町長の施政方針について
(2)導水管老朽化について
(3)子育て支援について
(4)働き方改革について
再生
  • 令和5年第539回12月定例会
  • 12月15日(金)
  • 本会議
(1)子育て支援について
(2)教育行政について
(3)無電柱化事業について
(4)安心・安全なまちづくりについて
再生
  • 令和5年第533回6月定例会
  • 6月20日(火)
  • 本会議
(1) 子育て支援について
(2) 教育行政について
(3) 高齢者福祉について
(4) コミュニティバスについて
(5) 居場所づくりについて
再生
  • 令和5年第531回3月定例会
  • 3月24日(金)
  • 本会議
(1)町長の施政方針について
(2)教職員の働き方改革について
(3)児童福祉について
(4)教育行政について
(5)子育て支援について
再生
  • 令和4年第530回12月定例会
  • 12月19日(月)
  • 本会議
(1)高齢者福祉について
(2)教育行政について
(3)安全・安心なまちづくりについて
(4)西海岸歩行者ネットワーク整備事業について
(5)保育園問題について
再生
  • 令和4年第528回9月定例会
  • 10月12日(水)
  • 本会議
(1)子育て支援について
(2)働き方改革について
(3)白比川整備計画について
(4)北谷中学校校舎改築事業について
(5)町民の健康づくりについて
再生
  • 令和4年第523回3月定例会
  • 3月18日(金)
  • 本会議
(1)町長の施政方針から
(2)健康増進について
(3)子育て支援について
再生
  • 令和3年第522回12月定例会
  • 12月24日(金)
  • 本会議
(1)町政について
(2)観光業の振興及び水産業の振興について
(3)子育て支援について
(4)安心・安全なまちづくりについて
再生
  • 令和3年第519回9月定例会
  • 9月24日(金)
  • 本会議
(1)町政について
(2)教育行政について
(3)高齢者福祉について
再生
  • 令和3年第516回6月定例会
  • 6月17日(木)
  • 本会議
日程第2 一般質問
1 町立博物館整備事業について
2 北谷町コミュニティーバス(C-BUS)について
3 新型コロナウイルス感染症対策について
4 浜川小学校敷地内放課後児童クラブの整備について
再生
  • 令和3年第511回3月定例会
  • 3月18日(木)
  • 本会議
1 町長の施政方針から
2 教育行政について
3 安心安全なまちづくりについて
再生
  • 令和2年第508回12月定例会
  • 12月15日(火)
  • 本会議
1 教育行政について
2 水産業の充実について
3 福祉行政について
再生
  • 令和2年第504回9月定例会
  • 9月18日(金)
  • 本会議
日程第3 一般質問
(1)教育行政について
(2)子育て支援について
(3)環境美化について
再生
  • 令和2年第499回6月定例会
  • 6月15日(月)
  • 本会議
(1)新型コロナウイルス禍への支援について
(2)平和行政について
(3)行政懇談会について
(4)居場所づくりについて
再生