議員名でさがす
検索結果一覧
- 喜友名 盛充 議員
|
日程第2 一般質問 1.沖縄警察署美浜警備派出所の閉所について (1)閉所に至った経緯と美浜警備派出所のこれまでの評価を伺う。 (2)美浜区民からは閉所しないでほしいとの声がある。町として今後の対応を伺う。 2.子育て支援について (1)令和6年12月定例会で全会一致で採択された陳情書、「北谷町の子ども達の未来を守るための調査について」4点の要請があったが、それを受けて町はどのような対応を行ったか伺う。 (2)保育園の給食費の保護者負担を軽減するための支援策として、主食費の米代として一人当たり1,000円の補助を行い支援をしているが、現在、物価高騰の影響で米代が倍の値段となっており、それを補うために保育園の負担が大きくなってきているとの声がある。物価高騰対応支援として、主食費の米代を1,000円から2,000円に補助金額を上げることはできないか伺う。 3.放課後児童クラブについて (1)令和7年度の町内の各放課後児童クラブの申し込み状況を伺う。 (2)令和6年12月定例会で全会一致で採択された陳情書、「少子化の中、子ども達の未来を守るために町内企業とのさらなる連携強化に関する陳情」について、「放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業」と「放課後児童クラブ育成支援体制強化事業」の予算化に向けて調査研究を行ってほしいとの要望があったが、予算化に向けての進捗状況を伺う。 (3)最新の子ども・子育て支援計画のニーズ調査によると、放課後児童クラブについて、現在の利用状況に比べて利用希望者は多いが、利用していない理由として、利用する必要がないが56.4%と一番高く、その次に利用料金がかかる(高いから)が25.5%と高くなっている。現在、町内の公設の放課後児童クラブと民間の放課後児童クラブとでは利用料金に差があり、その差額が今後保護者の放課後児童クラブの選定に大きく影響してくると思われるが、公設と民間との利用料の差額について本町としての考えを伺う。 4.スクールロイヤー制度の導入について 今、教育現場では、子育て環境の変化やSNS 利用者の増加と低年齢化、学校に対する保護者の意識の変化等により、虐待やいじめ、学校や教育委員会への過剰な要求等の件数が全国的に増加している。このような中、子どもの最善の利益を最優先として、スクールロイヤー(専ら教育行政に関与する弁護士)に関わってもらうことで、事案の未然防止や速やかな初期対応による問題解決につながったり、教職員の負担軽減が図られたりすることが期待されている。文部科学省が実施した「教育行政に係る法務相談体制の整備等に関する調査(令和4年度間)」によると、 スクールロイヤーに相談できる体制が整っている自治体は、都道府県で 83%、指定都市で80%、中核市で64.5%、市町村等(中核市を含む)で11.3%となっており、市町村ではまだ体制が整っていない状況があるが、本町での相談体制は十分か伺う。また、スクールロイヤー制度の導入について本町の考えを伺う。 5.砂辺国有地・無願埋立地の活用について (1)令和7年度施政方針において、国有地については、公共事業用地としての活用検討のほか、地域活性化に繋がる利活用方法の調整・検討を進めるとあるが、現在どのような活用が検討されているか、進捗状況も含め伺う。 (2)無願埋立地跡について、沖縄県が実施した第2回目の追加調査の結果として鉛及び油分が検出されたが、その後の進捗状況を伺う。 (3)今後の無願埋立地跡の活用計画とスケジュールを伺う。 6.伊礼原遺跡公園・町立博物館の活性化について 伊礼原遺跡公園・町立博物館のPR事業と文化発信拠点として、北谷町自主文化事業実行委員会が行っている「十五夜に踊ら 芸能の御庭」をバージョンアップし、地元はもちろんのこと、観光客も楽しめ経済も活性化するようなイベントを伊礼原遺跡公園で開催できないか伺う。 |
再生 |
|
日程第2 一般質問 1.安良波公園・アラハビーチについて (1)東屋が5つ使用禁止の張り紙がなされ、長い間放置されているが早急に修繕は行えないか伺う。 (2)子供用の遊具も現在カラーコーンやロープ等で使用できなくなっているが、早急に修繕は行えないか伺う。 (3)1994年に安良波公園が開設。ステージや照明があり、水を活用したオブジェ、階段、噴水等があるが、現在は活用されず放置されたままとなっている。当初はどのような趣旨、目的で造られたか伺う。 (4)サンセットビーチ同様、今後安良波公園・アラハビーチをリニューアルする考えはないか伺う。 2.待機児童対策と少子化対策について (1)近年の年間の出生数を伺う。 (2)出生数は減少傾向にあるのに、待機児童数が増えてきている要因は何か。 (3)令和6年3月の一般質問で、「町独自で保育士確保の為の就職説明会を行う考えはないか」質問し、就職説明会の開催については、出来るだけ多くの町内認可保育所に就職を希望する保育士の方に知っていただく機会を増やすため、今後は認可保育所の方々と実施を検討していくとの答弁があったが、その後の進捗状況を伺う。 (4)現在、全国的に少子化・出生数低下が進み、待機児童対策とは別問題で保育園が定員割れを起こし、保育事業の継続がままならなくなる「保育の定員割れ」が社会問題となってきている。実際に本町においても出生数は減少しており全国同様、その問題が起こりかねない状況である。そのような中、次年度に新たに認可保育園を建設するとの話があるが、実際に本町で「保育の定員割れ」が起こった場合、共に子育て支援・保育の拡充のために頑張ってきた園が閉園に追い込まれる可能性があると考えられるが見解を伺う。また、「保育の定員割れ」が発生し、認可園が運営できなくなった場合、町内の認可保育園に対しどのような対応・支援を行うのか伺う。 3.道路損傷等通報システムについて 通報の対象が、車道・歩道、側溝、街路灯、街路樹、カーブミラー、柵・ガードレールとなっているが、公園等も同様に不具合が多く、町民からの修繕の依頼が多い。同様の仕組みを活用し、公園管理や公園遊具損傷等の通報システムができないか伺う。 4.路上駐車対策について (1)町道宮城1号線上には現在、約47個のカラーコーンが設置され路上駐車対策が行われているが、町の景観を考えると本来の道路の姿ではないと考える。これまで、車両に対し路上駐車禁止の貼紙の貼り付け、現場の状況に応じてカラーコーンの設置、また、看板の設置が可能な箇所においては、路上駐車禁止を示す看板の設置を行っているが、それ以外の対策について考えを伺う。 (2)宮城区、特に1号線沿いは元々は住宅がほとんどだったが、今はほとんどが店舗となっており、住民だけではなく町外から訪れる人や観光客、外国人の方々が訪れ、大変賑わいを見せている。一方で課題としては、路上駐車等による住民とのトラブルがあり、また、路上駐車対策のためのカラーコーンの設置が町の景観を悪くしている現状がある。商工振興や観光振興の視点からも対策を講じる必要があると考えるが、見解を伺う。 5.砂辺馬場公園ソフトボール場とその付近への路上駐車対策について 砂辺馬場公園ソフトボール場駐車場への目的外駐車が多く、特にサーフィンを目的とした方々が駐車しているとソフトボール場利用者から苦情が出ているが対策はできないか伺う。 |
再生 |
|
(1)津波防災について (2)第一種住居地域について |
再生 |
|
(1)待機児童対策について (2)ごみ減量化対策・循環型社会の構築について (3)トレーニング施設整備事業について (4)外国にルーツを持つ子への日本語教育・学校教育について (5)路上駐車対策について (6)無願埋立地跡の活用と付近の路上駐車対策について |
再生 |
|
日程第2 一般質問 (1)防災について (2)ごみ減量化対策・循環型社会の構築について (3)国体道路沿いの電線にかかる草木類の対策について |
再生 |
|
(1)子育て支援について (2)ごみ減量化対策・循環型社会の構築について (3)青年会の県内外への派遣について |
再生 |
|
日程第2 一般質問 (1) 新築等、室外機や給湯器等の騒音・振動による近隣トラブルの対応について (2) 町立幼稚園について (3) 公募設置管理制度(Park-PFI)について (4) 児童館について |
再生 |
|
日程第2 一般質問 (1)今後のコミュニティバスの運行について (2)砂辺国有地の活用について (3)砂辺の浜の活用について (4)有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)について (5)ごみ減量化対策・循環型社会の構築について (6)待機児童対策について (7)放課後児童クラブについて (8)各種団体等県外等派遣補助事業について |
再生 |
|
日程第2 一般質問 (1)伊礼原遺跡・町立博物館整備事業について (2)各種団体等県外派遣補助事業について (3)無願埋立地跡の活用と付近の路上駐車対策について (4)スケートボード場建設について |
再生 |
|
(1)海業振興センター(うみんちゅワーフ)について (2)伊礼原遺跡・町立博物館整備事業について (3)道路行政・交通安全対策について |
再生 |
|
(1)無願埋立地跡付近の路上駐車対策について (2)本町の鉄軌道を見据えたまちづくりについて (3)コロナ禍における子どもたちの遊び場の確保について |
再生 |
|
1 伊礼原遺跡・町立博物館整備事業について 2 砂辺国有地の活用について |
再生 |
|
日程第3 一般質問 1 小学校の運動場について 2 公共施設のインターネット環境について 3 砂辺国有地の活用について |
再生 |
|
1 ゴミ減量化対策、地球温暖化防止策について 2 農水産業の振興について 3 平和学習について 4 砂辺国有地・無願埋立地の活用について |
再生 |
|
日程第2 一般質問 (1)ゴミ減量化対策、地球温暖化防止対策について (2)砂辺国有地の活用について (3)新型コロナウイルス感染症対策に関する支援について |
再生 |