ナビゲーションを読み飛ばす

北谷町議会インターネット中継

議員名でさがす

検索結果一覧

  • 新垣 千秋 議員
  • 令和7年第551回3月定例会
  • 3月21日(金)
  • 本会議
1.町長選挙について
 今年、11月16日に町長選挙が予定されている。今定例会の施政方針で町長は、1期目3年間の実績と任期の最終年次となる次年度の取組について述べられていた。東部地域住環境改善事業も始まったばかりで長期的に取り組まなければならない課題もあり、引き続き「更なる北谷町の発展!戦後100年を見据え、平和で誇りの持てる“ちゃたん”」実現のために頑張って頂きたいが出馬の意向を伺う。
2.笑顔でふれあい、多文化を認め合う、平和を愛するまち~平和・基地・人権尊重・男女共同参画~について
 (1)今年は、戦後80年の節目になる。施政方針でも、「日本国憲法と「北谷町非核宣言」の理念の下、すべての人が等しく、平和で豊かに生活ができるまちづくりを目指し、平和の尊さを広め、平和で安らぎのまちづくりをより一層推進する」「米軍基地から生じる諸問題の解決を図るために最も重要な課題である日米地位協定の抜本的改定を強く求めていく」「航空機飛行ルート等の運用改善、住宅防音工事制度の拡充を引き続き求める」「普天間飛行場については、建白書に示した姿勢を堅持する」「米軍基地から派生する環境問題等について、速やかな公表と安全管理及び対策強化を求める」「PFAS汚染については、基地内立入り調査を日米両政府に強く求める」等、本町の変わらぬ決意を述べられたと思う。次年度の取組を具体的に伺う。
 (2)男女共同参画・ジェンダー平等の推進について、施政方針で「誰もが生きやすい、誰もが働きやすい環境づくりに努め、それぞれが個性を活かし活躍することができるジェンダー平等のまちづくりに取り組む」と述べられていたが、役場職員の働く環境や北谷町内の働く環境、子どもたちが通う学校におけるジェンダーギャップについて伺う。^
3.保育について
 (1)認可や認可外の保育施設7園を運営する社会福祉法人ライオンの子とライオンの子ホールディングスによる公金不正受給問題が連日報道され、2月28日には、特別指導監査及び特別立入調査の結果が公表された。本町内の認定こども園を含む認可保育園等について伺う。
  ①保育士の配置基準はどのようになっているのか。
  ②保育の環境や、子どもたちの様子を見るために巡回等は行っているのか。その際、指導等はどのようになっているのか。
  ③国が定めた現状の保育士の配置基準では、十分な保育が行えないのではないかと思う。配置基準の改善や保育士の確保等、保育を行う環境について、認定こども園を含む認可保育園等から意見等はあるのか。
 (2)不適切な保育について、厚生労働省やこども家庭庁では未然に防ぐための手引きや、全国保育士会でもチェックリストを作成している。本町内の認定こども園を含む認可保育園等において、通報等はあるのか。内容を伺う。
4.障がい者グループホームの不正請求問題について
 奏ホールディングスによる障がい者グループホームの不正請求問題で沖縄県は、2月25日、奏コンサルティングの指定障害福祉サービス事業者の指定の取消しを行ったと公表した。
 (1)不正請求問題による町民への影響を伺う。
 (2)沖縄県や市町村では、監査や指導等どのようになっているのか伺う。
5.PFASについて
 (1)2024年9月18日、信州大学エコチル調査甲信ユニットセンターと国立研究開発法人国立環境研究所エコチル調査コアセンターが、「母親のPFASばく露と子どもの染色体異常:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文を発表した。その中で、母親の血中PFAS濃度が高いと子どもの染色体異常が多い傾向が見受けられたことや、より確かな結果を得るためには、生物学的なメカニズムに関する実験研究、父親の精子に着目したPFASと染色体異常の研究、妊娠前からの追跡調査等が必要だと報告した。見解を伺う。
 (2)2025年2月4日に、OISTとフロリダ大学の研究グループの論文の内容が報道された。嘉手納マリーナや国頭村などの河口や海水から高濃度のPFASが検出されたとのことだが、海洋汚染や土壌汚染が懸念される。見解を伺う。
6.町道上樋川6号線の転回広場について
 これまでも一般質問で取り上げてきたが、転回広場の機能回復に向けた取組と進捗を伺う。
再生
  • 令和6年第549回12月定例会
  • 12月16日(月)
  • 本会議
1.平和推進について
 (1)1945年に沖縄戦が終結し、来年は80年の節目となる。これまでも本町は、まちづくりの原点として平和行政を進めてきたが、戦争の記憶が薄れゆく今、行政や教育現場が担う役割はこれまで以上に大きいと思う。平和行政をさらに拡充していく必要があると考えるが、次年度の取組を伺う。
 (2)戦争体験の継承について、学校や行政に平和教育の担い手を期待する声が多いと思う。戦争体験者に代わり沖縄戦の記憶をどのように継承して行くのか、取組を伺う。
 (3)本町の戦跡について、保存等はどのようになっているのか伺う。
2.米軍基地問題について
 (1)県道24号線沿いキャンプ桑江南側地区の廃材仮置き場に、建物が建築されている。使用目的と期間を伺う。
 (2)廃材について、昨年の一般質問で「発生材置き場としての使用期間は、米側との調整になることから現時点においては具体的な期間を明言することはできない」と、答弁を頂いている。現在も使用期間は決まっていないのか伺う。
 (3)嘉手納基地における戦闘機等の事故件数、事故の状況、外来機の飛来について、実態を伺う。
 (4)米軍軍用機について、夜間、深夜、早朝の飛行状況を伺う。
3.乳幼児支援について
 (1)ベビーミルクやオムツを購入できない世帯があると声をきいた。本町でもその実態があるのか伺う。
 (2)食料品等の支援が必要な場合、どのように行っているのか伺う。
 (3)発育・発達について、保育園や幼稚園等、関係機関との連携を伺う。
4.ストーマ装具について
 (1)昨年、日常生活用具給付等事業における排泄管理支援用具に関する給付基準の見直しについて、沖縄県社会福祉施策・予算対策協議会から陳情があった。その際、本町の令和4年度実績では、消化器系のストーマが200件、尿路系ストーマが78件、合計278件を給付していると確認した。現在、本町の基準額は消化器系9,000円、尿路系1万2,000円かと思うが、見直し予定はあるか伺う。
 (2)今年度、本町でオストメイト交流会が開催されている。詳細を伺う。
再生
  • 令和6年第548回9月定例会
  • 9月20日(金)
  • 本会議
日程第2 一般質問
1.PFASについて
 (1)6月3日から11日にかけて、市民団体が町内3か所の水を採取しPFASの調査を行った。環境調査や健康調査等について、国・県・本町の取組み状況を伺う。
 (2)岡山県吉備中央町が18歳未満の住人を含めた血液検査及び健康影響調査を予定している。また、千葉県鎌ケ谷市では、PFASの対応として、暫定指針値を超えた井戸の水を飲用していた住民のうち、希望者を対象に血液検査費用の助成や浄水器購入費用の助成、ウォーターサーバー利用料の助成を始めた。本町でも取り組めないか伺う。
2.PPP/PFI、Park-PFIについて
 (1)本町でも導入予定だが、参考としている自治体を伺う。
 (2)PFI会計検査院の報告書の内容について伺う。
 (3)本町に合ったPPP/PFI、Park-PFIとは何か、具体的に伺う。
3.北谷町立博物館について
 (1)この秋、開館予定とのことだが、開館に向けての進捗状況を伺う。
 (2)オープニングセレモニーやオープン後のイベント等を伺う。
 (3)来年度以降、町立小学校・中学校と連携した学習プログラムはあるのか伺う。
 (4)町内外へ博物館のPRが必要だと考えるが、観光課や経済振興課等、また、観光協会等の各種団体との連携等を伺う。
4.ハラスメントについて
 (1)ハラスメント防止対策について取組状況を伺う。
 (2)ハラスメント研修、メンタルヘルス研修の内容と実施状況を伺う。
 (3)ハラスメントについて、事案が起きた場合の本町の対応を伺う。
再生
  • 令和6年第544回6月定例会
  • 6月14日(金)
  • 本会議
(1)減災・防災について
(2)マイナ保険証について
(3)道路行政について
(4)町道上樋川6、7、8号線の転回広場について
再生
  • 令和6年第542回3月定例会
  • 3月19日(火)
  • 本会議
日程第2 一般質問
(1)重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律について
(2)浜川漁港水産物加工・販売施設について
(3)宿泊税について
(4)令和6年度施政方針について
再生
  • 令和5年第539回12月定例会
  • 12月15日(金)
  • 本会議
日程第3 一般質問
(1)PFASについて
(2)学校給食について
(3)県道24号線沿いキャンプ桑江について
(4)米軍基地について
(5)令和5年8月の人事院勧告・報告について
再生
  • 令和5年第536回9月定例会
  • 9月25日(月)
  • 本会議
(1)台風災害・対策について
(2)学校給食について
(3)ヤングケアラーについて
(4)マイナンバーカードと健康保険証の一体化について
(5)沖縄産業開発青年協会について
(6)PFASについて
再生
  • 令和5年第533回6月定例会
  • 6月16日(金)
  • 本会議
日程第2 一般質問
(1) ヤングケアラーについて
(2) 個人情報漏えいについて
(3) 北谷町無電柱化推進計画について
(4) 町道上樋川6、7、8号線の回転広場と避難道路について
(5) 保育士の確保と処遇改善について
再生
  • 令和5年第531回3月定例会
  • 3月17日(金)
  • 本会議
(1)会計年度任用職員について
(2)PFASについて
(3)子宮頸がんワクチン接種について
(4)学校教育について
(5)福祉について
再生
  • 令和4年第530回12月定例会
  • 12月16日(金)
  • 本会議
(1)ハラスメントについて
(2)町内認可保育園に関する報道について
(3)砂辺地域の国有地と返還されたキャンプ瑞慶覧のPFAS汚染調査について
(4)補聴器購入の助成制度について
(5)地域活性化・世代を超えての交流について
再生
  • 令和4年第528回9月定例会
  • 10月12日(水)
  • 本会議
日程第2 一般質問
(1)PFASについて
(2)県道24号線の道路陥没について
(3)子育てについて
(4)公園施設整備について
(5)高齢者福祉について
(6)人権について
(7)9月20日に全面施行された「土地利用規制法」について
再生
  • 令和4年第526回6月定例会
  • 6月22日(水)
  • 本会議
(1) 北前区公民館前の町道北前安良波線及び町道北前5号線について
(2) 子育てについて
(3) 本町の労働力調査、雇用状況、労働環境等について
(4) 高齢者福祉について
(5) 米軍基地問題について
再生
  • 令和4年第523回3月定例会
  • 3月22日(火)
  • 本会議
(1)北谷町立博物館について
(2)トンガ近海の海底火山の噴火による津波注意報について
(3)就学援助について
(4)コミュニティ・スクール制度について
(5)保育士の処遇改善、離職防止対策、職場環境の向上等について
(6)白比川の改修工事について
再生
  • 令和3年第522回12月定例会
  • 12月23日(木)
  • 本会議
(1)子どもの貧困対策について
(2)PFASについて
(3)コロナウイルス感染症対策について
(4)保育士の処遇改善について
再生
  • 令和3年第519回9月定例会
  • 9月22日(水)
  • 本会議
日程第2 一般質問
(1)新型コロナウイルス感染症について
(2)児童虐待について
(3)商工業の振興について
(4)防災について
(5)米軍普天間基地PFOS等含む汚染水の放出について
再生
  • 令和3年第516回6月定例会
  • 6月17日(木)
  • 本会議
1 国民健康保険税(国保税)の特例減免について
2 コロナウイルス感染症対策について
3 北谷町立博物館整備事業関連について
再生
  • 令和3年第511回3月定例会
  • 3月17日(水)
  • 本会議
1 北玉小学校区通学路のカラー舗装(グリーンベルト)について
2 放課後児童クラブについて
3 保育について
4 コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)について
5 防災・減災について
再生
  • 令和2年第508回12月定例会
  • 12月16日(水)
  • 本会議
日程第2 一般質問
1 北谷町地球温暖化防止実行計画(第2次計画)について
2 フードドライブについて
3 防災について
4 博物館建設について
再生
  • 令和2年第504回9月定例会
  • 9月23日(水)
  • 本会議
(1)就学援助について
(2)ひとり親家庭等の支援について
(3)学校給食について
(4)会計年度任用職員について
(5)新型コロナウイルス感染について
再生
  • 令和2年第499回6月定例会
  • 6月15日(月)
  • 本会議
(1)新型コロナ対策事業について
(2)新型コロナの影響による固定費の支援について
(3)新型コロナによる学校教育への影響について
(4)災害時の避難所について
再生