ナビゲーションを読み飛ばす

北谷町議会インターネット中継

議員名でさがす

検索結果一覧

  • 高安 克成 議員
  • 令和7年第551回3月定例会
  • 3月26日(水)
  • 本会議
1.施政方針について
 令和7年度の施政方針が示された。今年度は、財政状況の厳しさや物価高騰、地価高騰への対応、人口減少など多くの課題に直面する重要な年である。また、町長選挙を控えた年でもあり、施政方針が単なる理念や綺麗事にとどまらず、具体的な事業や予算とどのようにつながっているのか伺う。
 (1)施政方針全般について
  ①今年度施政方針の過去との違いや、新たな視点は何か伺う。
  ②財政健全化や物価高騰対策で最も重点を置いた事業は何か伺う。
  ③施政方針策定にあたり、町民や関係団体から直接意見を伺った機会はあったか伺う。
 (2)財政運営との整合について
  ①重点事業にどの程度予算を確保し、見直した事業は何か伺う。
  ②重点事業と予算の優先順位をどう整理したのか伺う。
 (3)地価高騰・定住促進について
  ①定住促進策の具体的内容は何か伺う。
  ②住宅支援や地価高騰対策に新たに予算を付けた事業はあるか伺う。
  ③土地利用計画の見直しや、民間との連携策はあるか伺う。
 (4)デジタル化・DX推進について
  ①デジタル化推進関連事業と予算額は幾らか伺う。
  ②デジタル化の進捗や効果をどのように検証・公表するか伺う。
  ③町民サービスや防災分野でのデジタル技術活用の具体例を伺う。
 (5)防災力強化について
  ①新たに始める防災事業はあるか伺う。
  ②昨年度までの防災対策の課題は何か伺う。
  ③防災関連予算は昨年度比でどう変わったか伺う。
2.土地規制法について
 土地規制法について、住民や事業者にも大きな影響が懸念されている。
 (1)本町の土地規制法に対する認識を伺う。
 (2)国や県との協議や意見提出について伺う。
 (3)住民や事業者への相談窓口や説明会開催の考えについて伺う。
 (4)個人情報の提供依頼があった場合の対応について伺う。
 (5)町長自身の認識や、北谷町への影響への考えを伺う。
3.小学校プールの民間委託について
 小学校プールの老朽化に伴い、近隣スポーツクラブへ委託することとなった。判断理由や選定過程、他校への対応方針、委託先の老朽化や経営リスクなどについて伺う。
 (1)民間委託への判断理由を伺う。
 (2)委託先選定のプロセスと他施設比較は行ったか伺う。
 (3)浮いた費用の使い道や他校への再投資方針について伺う。
 (4)他校も順次民間委託にする方針か伺う。
 (5)委託先の老朽化や経営状況の把握をしているか伺う。
 (6)万が一閉鎖した場合の対応策は考えているか伺う。
 (7)選手コース廃止に関する現状把握と影響について伺う。
4.学校給食センターについて
 学校給食センター建設事業について、工期延長や多額の増額補正が決定した。事前調査や事業計画段階での見通しが甘く、度重なる計画変更と追加補正が続いた点について、町としての検証や今後の対応を確認する。また、設計変更や追加工事の多発が、入札制度そのものを形骸化させているのではないか、という点についても伺う。さらに、ガバナンスの観点からも、責任の所在や今後の教訓をどのように活かすのか、町長の考えを伺う。
 (1)事業執行の在り方について改善点はないか伺う。
 (2)追加補正多発による入札制度形骸化の課題と原因を伺う。
 (3)過去にガバナンスを理由にトップが交代させられた。ガバナンス上の問題をどう考えるか伺う。
再生
  • 令和6年第549回12月定例会
  • 12月17日(火)
  • 本会議
1.保育環境について
 (1)待機児童の年齢別の現状とその推移について伺う。
 (2)本町の認可保育所等における認可定員、利用定員、申込児童数、入所児童数の現状と経年変化を伺う。また、認可定員は町が求めた基準に基づくものか、設定経緯とその後の対策を伺う。
 (3)北谷町子ども・子育て支援事業計画やこれまでの答弁等によると0歳児・1歳児保育の拡充が必要とされ、特に小規模保育所の設置を訴え、その後3か所増となったと記憶する。その現状と評価を伺う。
 (4)同計画では、認定こども園の設置の必要性が示されているが、その計画と課題について伺う。
 (5)公立幼稚園・保育所は認可保育所等の保育量に対する弾力的な役割を持つべきと考えるが、その所見と今後の在り方を伺う。
 (6)人口減少が見込まれる中、将来の保育量見込みと、認可外保育園を含めた現状把握の方法について伺う。加えて認可外保育園を含めた現状把握は行っているか伺う。
 (7)保育士不足に対する本町の取り組みとして保育士試験対策講座の実施をしているが追跡や条件設定等が必要だと考える。現状を伺う。また、保育士不足に対して国は、処遇改善へ向け、給与を前年度比10.7%増額支給するとの事だが、状況が改善されない本町の施策の評価について所見を伺う。
2.学童について
 (1)公的施設を活用した放課後児童クラブを指定管理するとの説明があった。直営をすることで知見を得るとのことだったが評価を伺う。
 (2)募集期間や選定基準、評価について伺う。
 (3)工事等は町内事業者を優先するなど県を含めて地産地消や地元優先を謳っていると理解している。今回の判断と先の考え方に対する所見を伺う。
 (4)先の認可保育園等を含めて委託や指定管理実施等に対する影響を鑑みると法律等の条文にも記載されたニーズ調査やアンケート、説明会と丁寧な対応が期待されるが所見を伺う。
 (5)認可保育園、学童については議会への説明は事後報告か伺うと共に執行権の乱用、議会軽視とも思えるが所見を伺う。
3.PFASに関する健康調査について
 (1)岡山県吉備中央町にて全国初の公費での実施が行われた。実例が出てきたことからも本町でも首長の判断で実施する事は可能だと思うが所見を伺う。
 (2)近年では、福島第一原発事故に対する甲状腺検査を福島県が主体的に行った事例を含めて過去にも公害と認定されるような事例に対して自治体独自の動きが重要な役割を果たしたとの報告もある。PFASも世界規模の公害とも言える状況だと思う。所見を伺うと共に健康調査を求めるが所見を伺う。
4.栄口区内の交通量調査について
 渋滞や事故等を鑑みて調査を行っている、対策を検討している、とのことだが状況を伺う。
5.博物館について
 (1)体験等の必要性は以前から訴えてきたが、現状を伺う。
 (2)博物館に関する経費の見込みと売り上げ入館者数の見込み、対応、広報について所見を伺う。
6.漁業振興について
 (1)本町における漁獲高について経年を含め伺う。
 (2)漁港内に加工所が新設される計画となっているが、今の漁獲高で賄えるか。また、難しい場合についての対策はどうなっているか伺う。漁業協同組合、行政、議会として漁業振興について議会内で議論した経緯を踏まえ、見通しを踏まえた所見を伺う。
 (3)テレビでも何度も放映され、今後の水産業の在り方の一例として岡山理科大の好適環境水に興味を持ち数年前から状況を踏まえながら、今回2度目の視察を漁業協同組合、商工会にも声掛けをして行った。好適環境水を活用した陸上養殖の事業実施の本町での可能性を検討したい。本町が出来うる支援はあるか伺う。
7.定住・移住支援について
 本町の現状を踏まえた定住・移住に対する支援、今後の計画等について伺う。
再生
  • 令和6年第548回9月定例会
  • 9月25日(水)
  • 本会議
1.ごみ収集について
 (1)倉浜衛生施設組合からの資料によると構成市町の沖縄市、宜野湾市より人口比からすると北谷町の家庭ごみが多い。その理由について把握しているか、所見を伺う。
 (2)対策について伺う。
 (3)倉浜衛生施設組合の休日を定める条例について本町の所見を伺う。
  ①条例上、土日は休日扱いだが、構成市町において土曜日にごみ収集で稼働している車両があるため対応しているとのこと。所見を伺う。
  ②委託事業者や住民のニーズ等について確認したことがあるか伺う。
  ③課題と今後の取組みについて所見を伺う。
2.部活動の地域移行について
 (1)スポーツ庁と文化庁より2023年度から2025年度までの3年間を改革推進期間として地域移行に段階的に取り組み、可能な限り早期に実現することを目指すとされ取り組まれているが本町の現状について伺う。
 (2)地域移行を実現した場合の施設利用費や派遣等の補助金、学校等との関わりについて所見を伺う。
3.環境整備について
 (1)ハブ対策について近年の事業費と実績について伺う。
 (2)野犬捕獲事業の近年の事業費と実績について伺う。
 (3)ツルヒヨドリ等の外来種について本町の現状を伺う。
 (4)それぞれの活用・対応策について伺う。
4.公契約条例について
 本条例について提起されてきているが、過去の答弁では検討・研究するとのことであった。現状を伺う。
5.学校教育について
 (1)長野県佐久穂町の大日向小学校におけるイエナプラン、大阪市の大空小学校におけるインクルーシブ教育について本町の所見を伺う。
 (2)イエナプランやインクルーシブの考え方を本町において実践するとした場合の課題等を伺う。
 (3)部活動の地域移行やイエナプラン、インクルーシブを実践した際の教員の負担について伺う。
再生
  • 令和6年第544回6月定例会
  • 6月18日(火)
  • 本会議
日程第2 一般質問
(1)上勢頭の返還地廃棄物問題について
(2)北谷町特別職に属する非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例改正について
(3)公共施設等について
(4)個人情報漏洩について
(5)土地規制法について
(6)災害対策について
再生
  • 令和6年第542回3月定例会
  • 3月19日(火)
  • 本会議
(1)施政方針について
(2)公共施設等について
(3)個人情報漏洩について
(4)博物館について
再生
  • 令和5年第539回12月定例会
  • 12月19日(火)
  • 本会議
(1)PFASに対する血液検査について
(2)オスプレイ墜落事故について
(3)教育環境について
(4)防災について
(5)農業支援について
(6)Park-PFIとエリアマネージメントについて
(7)オープンデータについて
(8)町民運動会について
(9)地域猫について
(10)学校給食センター施設整備について
(11)町立博物館施設整備について
再生
  • 令和5年第536回9月定例会
  • 9月27日(水)
  • 本会議
(1)重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律の説明会について
(2)災害時計画・対策について
(3)教育環境について
(4)文書管理について
再生
  • 令和5年第533回6月定例会
  • 6月16日(金)
  • 本会議
(1) 学校給食センターについて
(2) 災害時計画・対策について
(3) 教育環境・教員不足問題について
(4) 南西諸島への自衛隊配備等について
(5) サテライト(競輪等の場外発売場)設置について
再生
  • 令和5年第531回3月定例会
  • 3月17日(金)
  • 本会議
(1)北谷町観光協会について
(2)保育所の配置基準等について
(3)学校給食費無償化等について
(4)商工会・老人センターについて
(5)教育環境・教員不足等について
(6)ICTの活用について
再生
  • 令和4年第530回12月定例会
  • 12月19日(月)
  • 本会議
日程第2 一般質問
(1)学校給食費の無償化について
(2)給食について
再生
  • 令和4年第528回9月定例会
  • 10月14日(金)
  • 本会議
日程第2 一般質問
(1)学校給食費の無償化について
(2)コミュニティーバスについて
(3)スポーツ環境及び施設の改修・活用について
(4)選挙違反・選挙活動について
(5)予算の流用・充用について
(6)土地規制法について
(7)教職員組合からの要請及び学校等の状況について
(8)PFASについて
再生
  • 令和4年第526回6月定例会
  • 6月21日(火)
  • 本会議
(1) 原油価格・物価高騰対策について
(2) 学校施設整備等について
(3) 予算流用について
(4) さくらねこTNR活動、マイクロチップ装着義務化について
(5) 土地規制法について
再生
  • 令和4年第523回3月定例会
  • 3月22日(火)
  • 本会議
(1)施政方針について
(2)電子媒体の活用について
(3)ヤングケアラーについて
再生
  • 令和3年第522回12月定例会
  • 12月22日(水)
  • 本会議
(1)給食費の無償化について
(2)博物館について
(3)選挙について
(4)PFASについて
(5)浜川小学校放課後児童クラブについて
再生
  • 令和3年第519回9月定例会
  • 9月24日(金)
  • 本会議
日程第2 一般質問
(1)コロナ対策について
(2)町長の政治姿勢について
(3)重要土地等調査規制法について
(4)実証実験中の有料駐車場について
(5)防災拠点の新設道路の安全対策について
(6)町立博物館について
(7)汚染土の土地購入について
(8)ツルヒヨドリについて
(9)保育園・学童について
再生
  • 令和3年第516回6月定例会
  • 6月15日(火)
  • 本会議
1 公園施設について
2 町立博物館事業について
3 学校給食センターについて
4 PFASについて
5 公文書について
再生
  • 令和3年第511回3月定例会
  • 3月18日(木)
  • 本会議
1 施政方針について
2 選挙について
再生
  • 令和2年第508回12月定例会
  • 12月14日(月)
  • 本会議
1 町政について
2 商工業について
3 防災エリアについて
4 人と猫との共生について
5 新型コロナウイルスの影響について
再生
  • 令和2年第504回9月定例会
  • 9月18日(金)
  • 本会議
(1)防災拠点整備事業について
(2)ゾーン設定について
(3)新型コロナウイルス対策について
(4)台風災害等対策について
再生
  • 令和2年第499回6月定例会
  • 6月16日(火)
  • 本会議
(1)コロナ対策について
(2)特定事業主行動計画について
(3)通信機器やHP等の広報の評価について
(4)学校給食センター事業等について
再生