ナビゲーションを読み飛ばす

北谷町議会インターネット中継

議員名でさがす

検索結果一覧

  • 照屋 正治 議員
  • 令和7年第551回3月定例会
  • 3月25日(火)
  • 本会議
1.災害時等における宿泊施設との協定締結等について
 本町において、本年1月に2件の住宅火事が発生し、2軒とも全焼し1名の方が亡くなった。大規模災害の場合は、仮設住宅の整備が行われるが、火災等で急に住む場所を失った住民にとっては大変である。そこで伺う。
 (1)災害時等における宿泊施設の提供に関する協定締結を結ぶ考えはないか伺う。
 (2)町営住宅に空きがあれば優先的に一時入居は可能か伺う。
 (3)災害に遭われた世帯への支援を伺う。
 (4)住宅用火災報知機の設置状況を伺う。
2.平和行政について
 昨年、10月11日ノルウェーのノーベル賞委員会は日本原水爆被爆者団体協議会「日本被団協」にノーベル平和賞を授与することが決まり、12月11日に授賞式が行われた。
 しかながら、本年3月4日に始まった第3回核兵器禁止条約締約国会議に、唯一の被爆国である日本からオブザーバー参加しなかったことは大変残念である。
 本町では、1985年3月に、北谷町は核戦争から人類の存亡を拒むものとして「北谷町非核宣言」を高らかに謳い、世界最初の被爆国民として、永久に核を否定し、核廃絶と恒久平和のために全力を尽くすことを宣言した。この宣言を受け、翌年8月15日にニライセンター敷地内に北谷町非核宣言の塔を建立した。そこで伺う。
 (1)近隣市町村においては、役所・役場内に非核宣言の看板を設置している市町村が多い。本町でも役場敷地内に非核宣言の看板を設置する考えはないか伺う。
 (2)施政方針で渡久地町長は、本年は戦後80年の節目の年であり、日本国憲法と「北谷町非核宣言」の理念の下、すべての人が等しく、平和で豊かに生活ができるまちづくりを目指し「北谷町民平和の日」の周知を図るとともに、平和推進旬間期間中、毎年実施している「平和祈念祭」に合わせて、「北谷町慰霊祭」を開催し、平和の尊さを広め、平和で安らぎのあるまちづくりにより一層推進するとのことであるが、改めて町長の平和行政の決意を伺う。
3.街路樹(植栽木)及び町花・町木の見直しについて
 (1)町道港1号線及び安良波線沿いに植栽しているコバテイシ(方言名•クワァデーサー)は、特にこの時期落葉が多く車両や歩道、店舗・住宅敷地内に散乱し景観上好ましくないと考える。植栽の見直しはできないか伺う。
 (2)沖縄県は、県道に植栽している樹木のうち、倒木のおそれや木の枝が伸び車両の障害、道路の損傷となる木の伐倒を県道23号線で行っている。本町でも町道上勢頭桃原線に植栽しているガジュマルの根によって、アスファルトや縁石に損傷が見受けられる。本町としての対策及び植栽の見直しを伺う。
 (3)これまで幾度か町花・町木の見直しはできないか質問した。新年度は町制施行45周年となるが、再度見直しができないか伺う。
4.町営体育館建設及び野球場の整備等について
 (1)中部の各市町村においては、公営の体育館がある。体育館がないのは本町のみである。今後、町営体育館を建設する予定はないか伺う。
 (2)1995年にアグレスタジアム北谷(野球場)が完成し30年目となる。同様に中日ドラゴンズのキャンプ誘致から30周年となる。バックネット後方の天井屋根の改修やスピード測定表示の故障等、今後の野球場改修整備について伺う。
再生
  • 令和6年第548回9月定例会
  • 9月26日(木)
  • 本会議
1.公の施設内でいろいろな事件があった場合の対策、取組等について
 去る7月16日、愛知県高浜市役所内で税金トラブルによる放火事件が発生し、職員3名が負傷した。本町のみならず、どこの自治体でも起こりうる事件と考える。本町として、職員が安全に安心して仕事が出来るような今後の対策等について伺う。
 (1)同様な事件が起きた場合の対策(マニュアル)等は、どのようになっているか伺う。
 (2)カスタマーハラスメント(通称カスハラ)、パワーハラスメント(通称パワハラ)の条例制定が必要と考えるが条例制定の考えはあるか伺う。
2.熱中症対策について
 近年、熱中症による救急搬送が増えている。第106回夏の全国高校野球選手権大会では、史上初めて、試合を午前と夕方に分けて開催する「2部制」が一部開催された。大会中の猛暑は年々厳しさを増しており、最も熱い時間帯の試合を避け選手や観客の熱中症を防ぐための対策が講じられた。また、公益財団法人日本スポーツ協会は、8月に鳥取県で開催された「第46回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会」でも朝夕の2部制で試合が実施され、「暑さ対策」に応じた大会が開催された。本町の熱中症対策について伺う。
 (1)本町主催の行事等でとられた熱中症対策を伺う。
 (2)本町にて過去3年間の熱中症による緊急搬送者数(屋内・屋外(スポーツや屋外での作業等))の内訳を伺う。
 (3)本町のスポーツ少年団及び中学校での熱中症対策について伺う。
再生
  • 令和6年第542回3月定例会
  • 3月22日(金)
  • 本会議
(1)重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律について
(2)令和5年度行政懇談会について
(3)道路行政について
再生
  • 令和5年第539回12月定例会
  • 12月18日(月)
  • 本会議
(1)米軍嘉手納基地への無人偵察機(MQ-9)配備及びCV-22オスプレイ墜落等の対応について
(2)パークゴルフ場の利用状況等について
(3)安良波公園入り口横に設置されている御影石製水球の利活用について
再生
  • 令和5年第533回6月定例会
  • 6月20日(火)
  • 本会議
(1) 平和行政の推進について
(2) スポーツ振興について
(3) 県道23号線及び町道の枝の剪定について
再生
  • 令和5年第531回3月定例会
  • 3月22日(水)
  • 本会議
(1)砂塵対策について
(2)基地外居住実態調査等について
(3)自治会加入率の現状等について
再生
  • 令和4年第530回12月定例会
  • 12月19日(月)
  • 本会議
(1)運動施設の管理とスポーツ振興について
(2)基地問題について
(3)ごみ屋敷対策について
再生
  • 令和3年第522回12月定例会
  • 12月24日(金)
  • 本会議
(1)平和・基地問題について
(2)本町の新型コロナウイルス感染症対策について
(3)軽石の被害状況等対策について
再生
  • 令和2年第508回12月定例会
  • 12月15日(火)
  • 本会議
日程第2 一般質問
1 本町の新型コロナウイルス対策について
2 基地問題対策について
3 スポーツ振興について
再生