ナビゲーションを読み飛ばす

北谷町議会インターネット中継

議員名でさがす

検索結果一覧

  • 平田 潤一郎 議員
  • 令和7年第551回3月定例会
  • 3月26日(水)
  • 本会議
1.教育行政について
 (1)教職員の負担軽減について
  ①教員の休職者数と休職の理由を過去5年分伺う。
  ②保護者の対応等で業務に支障が生じたり、悩みになっているケースがあるか伺う。
  ③奈良県天理市では、保護者対応を専用の窓口で対応することにより、教員の負担軽減が図られているが、同様の事業を本町でも実施できないか伺う。
 (2)北谷第二小学校(幼稚園)について
  ①全校生徒数と行政区毎の生徒数を伺う。
  ②登校時の渋滞対策、職員と警備員の配置等を伺う。
  ③町道桑江2号線の途中にある北谷第二小学校(幼稚園)の門は閉じられており、登校時に門の開放を求める声が多く寄せられている。門の開放を要望するが所見を伺う。
 (3)熱中症対策と製氷機の設置について
  ①過去5年間で熱中症になった生徒数と小学校で実施している熱中症対策を伺う。
  ②製氷機をリースする場合、どれ程の費用がかかるか伺う。
  ③熱中症対策として全校生徒と職員が利用できる製氷機を設置できないか伺う。
 (4)浜川小学校のグラウンドについて
  ①町内小学校における夜間の照明の点灯について条件と状況を伺う。
  ②浜川ジャイアンツの父母から夜間にグラウンドの照明を点けて欲しいとの要望があったが可能か伺う。
  ③併せてコンセントが練習場所からかなり離れた場所にあり、不便が生じているとのことだが電源の設置ができないか伺う。
2.青年会について
 (1)令和6年9月定例会の一般質問において、エイサーフェスティバルの財源確保の件で、昨今の物価高騰や人件費の高騰で青年連合会が苦労をし、次年度の計画に相談に乗っていきたいとの答弁があったが、令和7年度の状況を伺う。
 (2)県外から数多くの出演依頼があるが、旅費や宿泊費の支援ができないか伺う。
 (3)町長部局からの青年会に対する評価を伺う。また、施政方針では伝統芸能の振興について積極的に支援するとあるが、具体的な内容や今後の展望を伺う。
 (4)県外でエイサー祭りが開催されていたり、東京オリンピックの閉会式でもエイサーが披露されるなど、県外、国外での認知も幅広いエイサーだが、観光客が多い本町で観光事業に青年会を巻き込んだ事業が検討できないか伺う。
3.公園について
 (1)遊具への屋根の設置状況は町内外でどのようになっているか伺う。
 (2)遊具に屋根を設置して欲しいとの声が寄せられている。熱中症予防、火傷対策、雨天時に利用ができるなどの効果が期待されるが所見を伺う。
4.Agreスタジアム北谷について
 (1)Agreスタジアム北谷で行われたオープン戦で、選手がフェンスにぶつかり怪我を負う事案が発生したとの報道があった。今後の対応を伺う。
 (2)内野席の屋根など、様々な箇所に老朽化が見られるが、全面改修等の予定はないか伺う。
再生
  • 令和6年第548回9月定例会
  • 9月26日(木)
  • 本会議
日程第2 一般質問
1.道路行政について
 県道24号線から町道宇地線に抜ける私道(吉原1099番地辺り)において、アスファルトの亀裂などが見られ、地域住民や自治会から不安の声が上がっている。当私道のすぐ横は高さのある法になっている他、当私道は車1台が通れるほどの幅員で、もし道路が崩壊等すれば近隣住民の生活が困難になる等の影響があり、早急な対応が必要と考える。そこで伺う。
 (1)当私道の現場確認状況を伺う。
 (2)自治会、地域住民からの意見等は上がっているか伺う。また、過去に同様の意見等は上がっていたか伺う。
 (3)区内道整備の要件を伺う。
 (4)今後の対応を伺う。
2.町内事業者に係ることについて
 (1)1,000万円以下の公共工事について、以下のことを伺う。
  ①最低制限価格を設けていない理由を伺う。
  ②商工会建設工業部会からの要請内容を伺う。
  ③条例変更等今後の対応を伺う。
 (2)今後のまちづくりに係るPFI事業等や基地の跡地利用の際など、大規模な工事において、県外等の大企業が参入した際に町内事業者が下請け等で業務を受注できる環境は大切だと考えるが、町の見解と想定している対応を伺う。
 (3)上下水道の管工事について
  ①今年度予定している本管工事の詳細を伺う。
  ②渋滞対策を伺う。
  ③過去の本管工事の際、日中渋滞でのクレーム等があったか伺う。
  ④施工業者からの意見等はあるか伺う。
3.小学校と部活について
 (1)北谷第二小学校について、以下のことを伺う。
  ①グラウンドでは、1台のスプリンクラーが故障しており、グラウンドを使用する部活動に支障が生じている。補修等の対応ができないか伺う。
  ②バックネット裏で使用されていた2つの水道が使用不能になっており、飲み水や手洗いに支障が生じている。要因と今後の対応を伺う。
 (2)部活動とスポーツ少年団の違いを伺う。
 (3)熱中症対策として町内4つの小学校に製氷機の設置ができないか伺う。
4.町内青年会とエイサーについて
 (1)町内青年会、青年連合会の町内外での活躍と日頃の活動への評価を伺う。
 (2)青年会へどのような支援をしているか伺う。
 (3)エイサー人口の減少が見受けられるが要因と町としての対策を伺う。
 (4)今年行われたエイサーフェスティバルへの支援の内容を伺う。
 (5)子どもエイサーの状況、評価と町の対応を伺う。
再生
  • 令和6年第542回3月定例会
  • 3月22日(金)
  • 本会議
日程第2 一般質問
(1) 保育行政について
(2) ふるさと納税について
(3) 美浜駐車場について
(4) デジタル格差について
(5) 美浜地区(アメリカンビレッジ地区、フィッシャリーナ地区)の公共トイレについて
再生
  • 令和5年第536回9月定例会
  • 9月27日(水)
  • 本会議
日程第2 一般質問
(1)北谷中学校の部室とグラウンドについて
(2)美浜地区の諸問題について
(3)道路行政について
(4)災害時の対応について
(5)玉上にある、通称天国への階段について
再生
  • 令和5年第531回3月定例会
  • 3月20日(月)
  • 本会議
(1)母子家庭世帯と子どもの貧困について
(2)C-BUSについて
(3)小学生の携帯電話持ち込みについて
再生
  • 令和4年第528回9月定例会
  • 10月14日(金)
  • 本会議
(1)自治体DXと高齢者のデジタル格差について
(2)学校教育について
(3)ふるさと納税について
再生
  • 令和3年第522回12月定例会
  • 12月24日(金)
  • 本会議
日程第2 一般質問
(1)高齢者のデジタル格差について
再生